2016/11/27
実習用人形のメンテナンス その他つれづれ
11/27(日)は高輪施術。
施術開始前に、見学のO助産師に、
気になっていた実習用人形のメンテナンスを頼んだ。
↓
販売されている人形は膝が曲がらず、

↑
このように足裏をぴったり合わせることはできず、
“おひなまき”でまぁるく包めない。
↓

↑
このようにできるようにするために、
小林いづみ助産師が、膝の手術をしてくれたのだが、
経年劣化で、切り残した膝裏の皮膚(合成ゴム?)が
切れた子や、切れかかっている子と…いろいろ(+_+)
ピンポン球の膝関節も脱臼し、ゆるゆる。
↓

「とにかく応急処置をしないと…」と考えた私は
ゴムを縫い付けて、保護することにした。
私が付けたのは1本だけで、他の子たちの両側を
O助産師に修繕してもらった。
↓

↑
「これでしばらくは凌げる」と思ったのに、
18名もの施術が終わってから…、見ると、
かかとからゴムが外れる_| ̄|○
仕方なく、ゴムに横切開を入れて、
↓

↑
親趾にかけてみると…、上手くいった(^_^)v
↓

いつまでこれで実習できるかな?
その間に、抜本的治療を考えないと。。。
6
施術開始前に、見学のO助産師に、
気になっていた実習用人形のメンテナンスを頼んだ。
↓
販売されている人形は膝が曲がらず、

↑
このように足裏をぴったり合わせることはできず、
“おひなまき”でまぁるく包めない。
↓

↑
このようにできるようにするために、
小林いづみ助産師が、膝の手術をしてくれたのだが、
経年劣化で、切り残した膝裏の皮膚(合成ゴム?)が
切れた子や、切れかかっている子と…いろいろ(+_+)
ピンポン球の膝関節も脱臼し、ゆるゆる。
↓

「とにかく応急処置をしないと…」と考えた私は
ゴムを縫い付けて、保護することにした。
私が付けたのは1本だけで、他の子たちの両側を
O助産師に修繕してもらった。
↓

↑
「これでしばらくは凌げる」と思ったのに、
18名もの施術が終わってから…、見ると、
かかとからゴムが外れる_| ̄|○
仕方なく、ゴムに横切開を入れて、
↓

↑
親趾にかけてみると…、上手くいった(^_^)v
↓

いつまでこれで実習できるかな?
その間に、抜本的治療を考えないと。。。
