2018/9/22
まるまる育児指導法講座@京都 おひなまき・おとなまき・マイピーロ
9/22(土)は 京都トコ会館で、小林いづみ講師による
まるまる育児指導法講座
22(土)〜25(火)の4日間連続ヨガ合宿イベントと重なり、
多人数のヨガは1階研修室
↓

↑
多人数では実習の目が行き届かないので
“まるまる育児の方も22(土)と23(日)の2日間
12名ずつが、3階の研修室で。

↑
私は開講・閉講の挨拶と撮影係で、時々口出ししていたくらい。
まずは、レジュメに基づいて講義。
↓

↑
マイピーロベビー&キッズのカバーの、
縦のミシン糸を抜き取り、帽子にしている人が2人。
マイピーロネオを紐で縛って
ピンポン玉4つが連なったようなコリ緩めアイテムを
カバーで包み、帽子のように被ると、頭痛が改善するそうな。
↓

生後2か月弱の赤ちゃん連れが1人。
リアル赤ちゃんがいると、実習が充実。
院内専用天使の寝床に寝かされていてばかりだと、
天井しか見えないので、つまらないそう。

↑
そこで、籠に布団ごと入れると上手く収まり、
たいそうご機嫌に。
3人1組で、3種類の遊びの指導と評価。
↓

わらべうたマッサージのインストラクター
松本かおり助産師に、お手本の1例を見せてもらったり
↓

寝返り遊びでは、大人も一緒に寝転ぶことの大切さを解説したり

5人1組で、抱き上げ・抱っこスクワット・
抱き下ろしなどの指導と評価
その後は、ここで紹介したこの着用法の
↓

進化版で、よりきれいに仕上がる方法を実習
↓

リアル赤ちゃんもきれいにでき上がった。

さらには、腹直筋がより早く改善する最新版


受講生もきれいにできた。

夏は裸んぼでこれを着用し、
その上から“おひなまき”で包むと快適。
その後はシュシュを使う“おひなまき”の実習、
スリングの説明、質疑応答

最後に、天使の寝床をフワフワにする実習をし

予定より20分ほどオーバーして終了した。
現代女性はインナーマッスルが弱く、不器用なので、
私が行う育児技術を真似できない。
小林いづみ助産師などが開発して
指導している育児技術は、
現代女性は何とか真似できる。
私はこんなことをしている暇もないし、
辛気臭くて、イライラしてやっていられない。
私にしかできないことが
まだまだたくさんある。
なので、多くの助産師などに育児技術の指導や
骨盤などのセルフケア指導を任せるようにしているのだが、
これからはいっそう、徹底したいと思う。
つまり、セルフケアをきちんと続ける人でなければ
私は施術はしない。
そうでないと施術の効果は表れず、すぐに消えるから。
12
まるまる育児指導法講座
22(土)〜25(火)の4日間連続ヨガ合宿イベントと重なり、
多人数のヨガは1階研修室
↓

↑
多人数では実習の目が行き届かないので
“まるまる育児の方も22(土)と23(日)の2日間
12名ずつが、3階の研修室で。

↑
私は開講・閉講の挨拶と撮影係で、時々口出ししていたくらい。
まずは、レジュメに基づいて講義。
↓

↑
マイピーロベビー&キッズのカバーの、
縦のミシン糸を抜き取り、帽子にしている人が2人。
マイピーロネオを紐で縛って
ピンポン玉4つが連なったようなコリ緩めアイテムを
カバーで包み、帽子のように被ると、頭痛が改善するそうな。
↓

生後2か月弱の赤ちゃん連れが1人。
リアル赤ちゃんがいると、実習が充実。
院内専用天使の寝床に寝かされていてばかりだと、
天井しか見えないので、つまらないそう。

↑
そこで、籠に布団ごと入れると上手く収まり、
たいそうご機嫌に。
3人1組で、3種類の遊びの指導と評価。
↓

わらべうたマッサージのインストラクター
松本かおり助産師に、お手本の1例を見せてもらったり
↓

寝返り遊びでは、大人も一緒に寝転ぶことの大切さを解説したり

5人1組で、抱き上げ・抱っこスクワット・
抱き下ろしなどの指導と評価
その後は、ここで紹介したこの着用法の
↓

進化版で、よりきれいに仕上がる方法を実習
↓

リアル赤ちゃんもきれいにでき上がった。


さらには、腹直筋がより早く改善する最新版




受講生もきれいにできた。


夏は裸んぼでこれを着用し、
その上から“おひなまき”で包むと快適。
その後はシュシュを使う“おひなまき”の実習、
スリングの説明、質疑応答

最後に、天使の寝床をフワフワにする実習をし

予定より20分ほどオーバーして終了した。
現代女性はインナーマッスルが弱く、不器用なので、
私が行う育児技術を真似できない。
小林いづみ助産師などが開発して
指導している育児技術は、
現代女性は何とか真似できる。
私はこんなことをしている暇もないし、
辛気臭くて、イライラしてやっていられない。
私にしかできないことが
まだまだたくさんある。
なので、多くの助産師などに育児技術の指導や
骨盤などのセルフケア指導を任せるようにしているのだが、
これからはいっそう、徹底したいと思う。
つまり、セルフケアをきちんと続ける人でなければ
私は施術はしない。
そうでないと施術の効果は表れず、すぐに消えるから。
