2019/7/3
ナスとニシンの炊いたん・山菜天麩羅 グルメ(外食・中食)
7/3(水)は生駒⇒京都トコ会館、
各種打ち合わせ作業などを済ませ、
昨年の10/30以来の。
こいまりやへ。
夫も東大阪から食べに来て
生駒に帰るという こいまりや好き。
この季節にここに来るには2つの理由がある。
1.生駒の庭で育ったウコギを
天麩羅にしてもらって食べたい。
2.こいまりや周年イベントが開催されている
今年は4周年。リピーターは、
食前酒(純米大吟醸)と
前菜盛合せをサービスしてもらえる。
↓

長いもを包丁でそうめんのように細く切った長イモ ↑
“これぞプロの技”と感激の舌触りとお味。
グジ(アマダイ)と小芋の唐揚げ、
↓

甘みのあるソースは
「白味噌ベースで野菜を加えたもの?」
と尋ねたら、
「新玉ねぎを3時間炒めて、ミキサーにかけ…」と
気が遠くなるほど手の込んだもの。
こんなのは絶対に自分では作れない。
食べに来た値打ちを実感できる一品。
タイと、ウニが乗ったマグロのトロの握り寿司

塩が降られていているので、
しょうゆを着けずにそのまま食べる。
これも味わったことのない美味しさ。
刺身もいつもと同様、美味。
↓

ハマグリ・キンメ・ゴマ豆腐の濃厚なおすまし
↓

ナスとニシンの炊いたん(炊き合わせ) ↑
「京大病院の病院食の煮物料理はとても美味しくて、
ナスとニシンの炊き合わせが、最高やった」
としゃべっていた直後に出てきたので\(@@)/
一口食べて、
「正直言って…、京大病院の方が美味しかった」
と、正直に言って、店主を傷つけてしまった。
祇園で修業した調理人の作った料理が、
病院食以下といわれては、
そりゃ〜、ショックでしょう。
でも、嘘は言えない。
美味しくてきれいだった。
千人前ものあの炊き合わせは
どうしたら作れたのだろうか…?
私が副婦長の時に
食餌管理委員をしていたことがあった。
1か月に1度、昼食の検食会があり、
そのとき、私の大好物
ナスとニシンの炊いたんが出てきた。
しかし、その時に食べたのは、
学生時代から食べてきた味とは
微妙に違っていた。
とても残念で、納得できず、
悲しかったことを思い出した。
そのことを、アンケートの意見欄に
書いて提出したところ、
昨年まで担当していた人が、
「定年退職した」と知らされた。
味が変わったことを指摘されて、
かなりショックを受けた様子だった。
そんな思い出のある
ナスとニシンの炊いたん。
私が若い頃のあの味以上の
ナスとニシンの炊いたんは
どこの店でも食べたことがない。
もちろん自分でも作れない。
私の1学年上までは調理室見学実習があったのに
私の学年からはなくなり、行けなかった。
行きたかった〜。今も心残り。
なーんて回想にふけっているうちに、
待っていました! 山菜の天麩羅(^o^)
↓

生駒の庭で育てたウコギと、
トコガーデンで夫が育てたウドの芽。
ウコギもウドの芽も美味しい(^^♪
子どもを育てていたころは
揚げ物をよくしたのに、
老夫婦2人になってからは全く。
うれしいひと時を過ごした。
夫はいつもご飯は食べないので、
赤だしだけもらって、帰宅。

↑
私は豆ごはんも、デザートもいただき満腹。
大吟醸・麦焼酎に加え
デザートにブランデーが注がれていたので
かなり酔いが回ってしまったが、↓
雨に降られることもなく
足取り確かに、名古屋に着いた。
4
各種打ち合わせ作業などを済ませ、
昨年の10/30以来の。
こいまりやへ。
夫も東大阪から食べに来て
生駒に帰るという こいまりや好き。
この季節にここに来るには2つの理由がある。
1.生駒の庭で育ったウコギを
天麩羅にしてもらって食べたい。
2.こいまりや周年イベントが開催されている
今年は4周年。リピーターは、
食前酒(純米大吟醸)と
前菜盛合せをサービスしてもらえる。
↓

長いもを包丁でそうめんのように細く切った長イモ ↑
“これぞプロの技”と感激の舌触りとお味。
グジ(アマダイ)と小芋の唐揚げ、
↓

甘みのあるソースは
「白味噌ベースで野菜を加えたもの?」
と尋ねたら、
「新玉ねぎを3時間炒めて、ミキサーにかけ…」と
気が遠くなるほど手の込んだもの。
こんなのは絶対に自分では作れない。
食べに来た値打ちを実感できる一品。
タイと、ウニが乗ったマグロのトロの握り寿司

塩が降られていているので、
しょうゆを着けずにそのまま食べる。
これも味わったことのない美味しさ。
刺身もいつもと同様、美味。
↓

ハマグリ・キンメ・ゴマ豆腐の濃厚なおすまし
↓


ナスとニシンの炊いたん(炊き合わせ) ↑
「京大病院の病院食の煮物料理はとても美味しくて、
ナスとニシンの炊き合わせが、最高やった」
としゃべっていた直後に出てきたので\(@@)/
一口食べて、
「正直言って…、京大病院の方が美味しかった」
と、正直に言って、店主を傷つけてしまった。
祇園で修業した調理人の作った料理が、
病院食以下といわれては、
そりゃ〜、ショックでしょう。
でも、嘘は言えない。
美味しくてきれいだった。
千人前ものあの炊き合わせは
どうしたら作れたのだろうか…?
私が副婦長の時に
食餌管理委員をしていたことがあった。
1か月に1度、昼食の検食会があり、
そのとき、私の大好物
ナスとニシンの炊いたんが出てきた。
しかし、その時に食べたのは、
学生時代から食べてきた味とは
微妙に違っていた。
とても残念で、納得できず、
悲しかったことを思い出した。
そのことを、アンケートの意見欄に
書いて提出したところ、
昨年まで担当していた人が、
「定年退職した」と知らされた。
味が変わったことを指摘されて、
かなりショックを受けた様子だった。
そんな思い出のある
ナスとニシンの炊いたん。
私が若い頃のあの味以上の
ナスとニシンの炊いたんは
どこの店でも食べたことがない。
もちろん自分でも作れない。
私の1学年上までは調理室見学実習があったのに
私の学年からはなくなり、行けなかった。
行きたかった〜。今も心残り。
なーんて回想にふけっているうちに、
待っていました! 山菜の天麩羅(^o^)
↓

生駒の庭で育てたウコギと、
トコガーデンで夫が育てたウドの芽。
ウコギもウドの芽も美味しい(^^♪
子どもを育てていたころは
揚げ物をよくしたのに、
老夫婦2人になってからは全く。
うれしいひと時を過ごした。
夫はいつもご飯は食べないので、
赤だしだけもらって、帰宅。

↑
私は豆ごはんも、デザートもいただき満腹。
大吟醸・麦焼酎に加え
デザートにブランデーが注がれていたので
かなり酔いが回ってしまったが、↓
雨に降られることもなく

足取り確かに、名古屋に着いた。
