2019/12/5
泉屋博古館 博物館・美術館・建築など
11/5(木)は休みで、九州への移動日
門司港見学に行きたいと思っていたのだが
天気予報では、天候は良くなさそう。
そこで、京都鹿ケ谷にある
泉屋博古館(せんおくはっこかん)に変更。
市バスで安く短時間で行けるし
館内だと寒くないし。
東天王町で降りて、東に進むと
突然、伝統的で高貴な
京都らしい街並みに変わる。

5分も歩かないうちに、看板が見え

すぐに入り口の門

玄関前の広場は広大で美しい。

ここに、展示されているほとんどは
住友グループの第15代当主
住友春翠によるコレクションで
明治中頃から大正期にかけて
蒐集した中国の青銅器
800円の入館料を支払って入ると
泉屋博古と書かれた額(西園寺公望の書)

西園寺公望は春翠の実兄なのだと。
へー、知らなかった。
特別展の「花鳥の四季」は、
渡り廊下の向こうの館。
中庭からの景色は、
東山が借景となっていて雄大。

粋でおしゃれな明り取り窓

青銅器の方は撮影可だが、こちらは撮影不可。

ポスターになっている ↑
メジロが並んだこの絵は、
伊藤若冲による海棠目白図(@@)
若冲の描く鳥は怖いほどの迫力なのに
この絵の小鳥達はふっくらしていて
掌に乗せたいくらい可愛い。 ↓
小鳥以上に心を奪われたのは、
コブシの花の透明なほどの白さ。

↑
展示室には中国の花鳥画も展示されていて、
日本の花鳥画と見分けがつかないほどのも。
上の絵では目白がどこにいるか分かりにくいが ↑
ここまでトリミングするとよくわかり
1羽だけ違う小鳥がいることもわかる。
↓

本館のロビーに戻ると、
住友家の須磨別邸のミニチュア

旧岩崎邸の感動がまだ消えないので
こちらも見学に行きたいと思ったが…、
昭和20年に戦災で焼失し
今はもう何も残っていないのだと。残念。

それから、常設展の青銅器を見学

これまでも、青銅器はあちこちで見たが

展示数が桁違いに多い。

何となく角ばった品が多いと思っていたのだが
丸っこいものや、動物や鳥などや

太鼓やベルのような楽器が多いことに驚き。

実際に叩いて音を聞ける。↑

これは「ひょう氏編鐘」
ハンドベルのように
一つ一つが音階を奏でる。

スイッチを押すと「ひょう氏編鐘」の
それぞれの音色が聞こえてくる機械。
剣やベルトを留める金具のように身に着けるものや

皿(ユーモラスなカエルの絵)や

肉を載せる台のような食事道具

魔よけの空想上の動物や、ミミズク

テレビモニターでは様々な模様の変遷が紹介されていて

↑
これが、最古の清龍・朱雀・白虎・玄武なのだと!

とにかく広い、多い

日本製の鏡(国宝)なども展示されていて
もっと見たいが、しんどい、お腹はペコペコ…

とても1日では鑑賞できない。
青銅器の蒐集展示では
中国を除いては世界最多だそうだが
間違いなくそうだと実感。
なにかまた見たい特別展があるときに
もう1度2度…と
青銅器を鑑賞することにし、館を後にした。
4
門司港見学に行きたいと思っていたのだが
天気予報では、天候は良くなさそう。
そこで、京都鹿ケ谷にある
泉屋博古館(せんおくはっこかん)に変更。
市バスで安く短時間で行けるし
館内だと寒くないし。
東天王町で降りて、東に進むと
突然、伝統的で高貴な
京都らしい街並みに変わる。

5分も歩かないうちに、看板が見え

すぐに入り口の門

玄関前の広場は広大で美しい。

ここに、展示されているほとんどは
住友グループの第15代当主
住友春翠によるコレクションで
明治中頃から大正期にかけて
蒐集した中国の青銅器
800円の入館料を支払って入ると
泉屋博古と書かれた額(西園寺公望の書)

西園寺公望は春翠の実兄なのだと。
へー、知らなかった。
特別展の「花鳥の四季」は、
渡り廊下の向こうの館。
中庭からの景色は、
東山が借景となっていて雄大。

粋でおしゃれな明り取り窓

青銅器の方は撮影可だが、こちらは撮影不可。

ポスターになっている ↑
メジロが並んだこの絵は、
伊藤若冲による海棠目白図(@@)
若冲の描く鳥は怖いほどの迫力なのに
この絵の小鳥達はふっくらしていて
掌に乗せたいくらい可愛い。 ↓
小鳥以上に心を奪われたのは、
コブシの花の透明なほどの白さ。


↑
展示室には中国の花鳥画も展示されていて、
日本の花鳥画と見分けがつかないほどのも。
上の絵では目白がどこにいるか分かりにくいが ↑
ここまでトリミングするとよくわかり
1羽だけ違う小鳥がいることもわかる。
↓

本館のロビーに戻ると、
住友家の須磨別邸のミニチュア

旧岩崎邸の感動がまだ消えないので
こちらも見学に行きたいと思ったが…、
昭和20年に戦災で焼失し
今はもう何も残っていないのだと。残念。

それから、常設展の青銅器を見学

これまでも、青銅器はあちこちで見たが

展示数が桁違いに多い。


何となく角ばった品が多いと思っていたのだが
丸っこいものや、動物や鳥などや

太鼓やベルのような楽器が多いことに驚き。

実際に叩いて音を聞ける。↑

これは「ひょう氏編鐘」
ハンドベルのように
一つ一つが音階を奏でる。

スイッチを押すと「ひょう氏編鐘」の
それぞれの音色が聞こえてくる機械。
剣やベルトを留める金具のように身に着けるものや

皿(ユーモラスなカエルの絵)や

肉を載せる台のような食事道具

魔よけの空想上の動物や、ミミズク


テレビモニターでは様々な模様の変遷が紹介されていて

↑
これが、最古の清龍・朱雀・白虎・玄武なのだと!

とにかく広い、多い

日本製の鏡(国宝)なども展示されていて
もっと見たいが、しんどい、お腹はペコペコ…

とても1日では鑑賞できない。
青銅器の蒐集展示では
中国を除いては世界最多だそうだが
間違いなくそうだと実感。
なにかまた見たい特別展があるときに
もう1度2度…と
青銅器を鑑賞することにし、館を後にした。
