2020/4/5
米のおいしさと日本語 グルメ(自宅)
私が最近ハマっているのは
ステック状のおにぎり。

これは夫が炊いた新生姜の炊き込みご飯に
私作のヒジキと胡麻の
味噌味フリカケを混ぜたご飯。
ラップに巻いて形を整え
和風味付けのりで巻いて、チンして
アツアツのを、ラップをはがしながら食べる。
中華おこわのおにぎりには
韓国ノリが合う。
美味しくていくらでも食べられるので
ロカボ生活者には、きわめて有害。
あ〜、お米ってなんでこんなに美味しいんやろ。
最近読んだこの本
『日本語はどこからきたのか
―ことばと文明のつながりを考える』(中公文庫)
この本がこの20年余りの中で
ダントツ面白く ⇒
長年の疑問が解消した本。
まさに、カルチャーショック。
日本に米が伝わったのは紀元前400年。
中国や朝鮮からではなく
南インドのタミル地方からだったなんて(@@)
南風に乗って日本にやって来た
タミル人が、米を持って来た。
その頃のインドで作られていたのは
細長いインディカ米ではなく
丸いジャポニカ米なのだと(@@)
私の孫達も習っていないことが
いっぱい書かれている。
当時の日本列島に住む人(縄文人)達は
米のおいしさに魅了され
かつ、安定した食糧を得るために
米の栽培を作りをしたいと思った。
そのためには、彼らの言葉を理解し
皆で使わなければ、米は作れない。
現代でも、世界の海で
マグロ・スケトウダラなどを獲る船内では
いろんな国の人達が働いている。
漁労長が話す日本語を理解し
話さなければ仕事はできないので
皆が日本語を使うのと同じなんやな〜と納得。
なので、極めて短期間に
米作と日本語の基礎語が
日本中に広がった。
正月・小正月の行事なども
タミル地方ととてもよく似ている。
文法・発音だけでなく
日本の短歌とタミルの詩は
5.7.5.7.7 でそっくり\(@@)/
お相撲さんが踏むシコ(四股)も
タミル語がルーツ。
漢字で書くなら醜(シコ)が正しく
四股は当て字。
「醜=みにくい」という
よろしくないイメージが強い漢字だが
「力強い」「ごつごつしている」
「力強く土を踏みしめる」
という意味だそうな。
「白鵬」などの四股名も醜名が正しい。
そこで思い浮かぶのは
醜女(シコメ)
そこで気づいた!
美女⇔醜女(ブス)ではなく
シコメとは力の強く
仕事をバリバリできる女
という意味なのだと思う。
農作業をし、日焼けして
体に泥が付いているような女は
美女ではなく、醜女なんや。
中国では纏足された小さな足で
なよなよと歩く女は美女。
纏足されず労働力として育てられた女は
「大足女」
と、蔑まれたのと同じなんやと思う。
などなど…、想像がどんどん広がっていく。
壮大な歴史ロマンを考えながら
美味しいご飯を作って
味わう楽しみを皆が知っていると
人生を豊かに過ごせると思う。
10
ステック状のおにぎり。

これは夫が炊いた新生姜の炊き込みご飯に
私作のヒジキと胡麻の
味噌味フリカケを混ぜたご飯。
ラップに巻いて形を整え
和風味付けのりで巻いて、チンして
アツアツのを、ラップをはがしながら食べる。
中華おこわのおにぎりには
韓国ノリが合う。
美味しくていくらでも食べられるので
ロカボ生活者には、きわめて有害。
あ〜、お米ってなんでこんなに美味しいんやろ。
最近読んだこの本
『日本語はどこからきたのか
―ことばと文明のつながりを考える』(中公文庫)
この本がこの20年余りの中で
ダントツ面白く ⇒

長年の疑問が解消した本。
まさに、カルチャーショック。
日本に米が伝わったのは紀元前400年。
中国や朝鮮からではなく
南インドのタミル地方からだったなんて(@@)
南風に乗って日本にやって来た
タミル人が、米を持って来た。
その頃のインドで作られていたのは
細長いインディカ米ではなく
丸いジャポニカ米なのだと(@@)
私の孫達も習っていないことが
いっぱい書かれている。
当時の日本列島に住む人(縄文人)達は
米のおいしさに魅了され
かつ、安定した食糧を得るために
米の栽培を作りをしたいと思った。
そのためには、彼らの言葉を理解し
皆で使わなければ、米は作れない。
現代でも、世界の海で
マグロ・スケトウダラなどを獲る船内では
いろんな国の人達が働いている。
漁労長が話す日本語を理解し
話さなければ仕事はできないので
皆が日本語を使うのと同じなんやな〜と納得。
なので、極めて短期間に
米作と日本語の基礎語が
日本中に広がった。
正月・小正月の行事なども
タミル地方ととてもよく似ている。
文法・発音だけでなく
日本の短歌とタミルの詩は
5.7.5.7.7 でそっくり\(@@)/
お相撲さんが踏むシコ(四股)も
タミル語がルーツ。
漢字で書くなら醜(シコ)が正しく
四股は当て字。
「醜=みにくい」という
よろしくないイメージが強い漢字だが
「力強い」「ごつごつしている」
「力強く土を踏みしめる」
という意味だそうな。
「白鵬」などの四股名も醜名が正しい。
そこで思い浮かぶのは
醜女(シコメ)
そこで気づいた!
美女⇔醜女(ブス)ではなく
シコメとは力の強く
仕事をバリバリできる女
という意味なのだと思う。
農作業をし、日焼けして
体に泥が付いているような女は
美女ではなく、醜女なんや。
中国では纏足された小さな足で
なよなよと歩く女は美女。
纏足されず労働力として育てられた女は
「大足女」
と、蔑まれたのと同じなんやと思う。
などなど…、想像がどんどん広がっていく。
壮大な歴史ロマンを考えながら
美味しいご飯を作って
味わう楽しみを皆が知っていると
人生を豊かに過ごせると思う。
