2020/5/12
私 お母さんで いいの? SNS・出版・報道
こちらでお知らせした
NNNドキュメント'20
リストカット・刺青が物語るように
心の病を抱えたユカリさん33〜35歳
2年間にわたって収録したドキュメント
私 お母さんで いいの?

多くの人々に支えられながら
“まるまる育児”でハルキを育てた
母ユカリと、父ユウタ この2枚の写真は上記サイトより↑ ↓

ユカリが身を寄せたのは
富山市にある
デイケアハウス にぎやか ↓

ここは、赤ちゃん・高齢者・身障者
みんな一緒に過ごしている。
ユウタはここの職員で
ユカリと恋愛結婚。ハルキを授かった。

産後も心が苦しくなって涙を流したり
いなくなったりするユカリを
皆で温かく包みハルキを育てる。
まるまるネンネ用の布団の上で
↓

↑
マイピーロネオを首に当て
おむつ交換してもらっているハルキ。

↑
ネンネは宙づりの箱型ハンモックの中。

まるまる育児を指導したのは
スリング(エジリング)指導の名手
江尻由紀子さん。

↑
でも、“おひなまき”もせずに縦抱きをして
ハルキの額にシワがいっぱいできたり
ユカリの手がハルキの
股間に添えられていて
足の趾先までピンピンに緊張。

私には気になるシーンがいろいろあったが…、
“まるまる育児”を完遂できなくても
「お食い初め」のときには

喃語をいっぱい話し
目力の強い、機嫌の良い子に育ち

ハウスの皆さんの祝福を受けた。
出産したことで
実母の想いに気づいたユカリ。
何十年ぶりかにユカリの声を聞き
孫ハルキを抱く実母は幸せそう。

腕時計をしたまま
孫の頭を支える腕の使い方も不安定。
気になるところは多々あるが…、
この後、わずか2年足らずの
今年の3月、実母は病気で逝去。
「最後は安らかだった」
と語るユカリは、母親2歳となり

2歳になったハルキは
器用で姿勢の良い元気な子に育っている。

2歳になっても箱型ハンモックで
昼寝しているハルキ。
よっぽど好きなんやろね?

「大丈夫 何とかなる」

「頑張れる」と語るユカリは
2年前とは別人のように明るく
すがすがしい。
放送中
一度もハルキの泣き声は聞こえず。
多くの人々の愛情と共に、
泣かない子育てが
2人をしっかりとサポートしたと
私は確信した。
放送では一言もそんなことには触れず
ちょっと残念だったが
見た人には、きっと伝わったと思う。
いいドキュメントだった。
見られなかった方は
ぜひ、再放送をご覧ください。
この番組を見たのは初めてだったが
これからもチェックし、録画して見よう!
15
NNNドキュメント'20
リストカット・刺青が物語るように
心の病を抱えたユカリさん33〜35歳
2年間にわたって収録したドキュメント
私 お母さんで いいの?

多くの人々に支えられながら
“まるまる育児”でハルキを育てた
母ユカリと、父ユウタ この2枚の写真は上記サイトより↑ ↓

ユカリが身を寄せたのは
富山市にある
デイケアハウス にぎやか ↓

ここは、赤ちゃん・高齢者・身障者
みんな一緒に過ごしている。
ユウタはここの職員で
ユカリと恋愛結婚。ハルキを授かった。

産後も心が苦しくなって涙を流したり
いなくなったりするユカリを
皆で温かく包みハルキを育てる。
まるまるネンネ用の布団の上で
↓

↑
マイピーロネオを首に当て
おむつ交換してもらっているハルキ。

↑
ネンネは宙づりの箱型ハンモックの中。

まるまる育児を指導したのは
スリング(エジリング)指導の名手
江尻由紀子さん。

↑
でも、“おひなまき”もせずに縦抱きをして
ハルキの額にシワがいっぱいできたり
ユカリの手がハルキの
股間に添えられていて
足の趾先までピンピンに緊張。

私には気になるシーンがいろいろあったが…、
“まるまる育児”を完遂できなくても
「お食い初め」のときには

喃語をいっぱい話し
目力の強い、機嫌の良い子に育ち

ハウスの皆さんの祝福を受けた。
出産したことで
実母の想いに気づいたユカリ。
何十年ぶりかにユカリの声を聞き
孫ハルキを抱く実母は幸せそう。

腕時計をしたまま
孫の頭を支える腕の使い方も不安定。
気になるところは多々あるが…、
この後、わずか2年足らずの
今年の3月、実母は病気で逝去。
「最後は安らかだった」
と語るユカリは、母親2歳となり

2歳になったハルキは
器用で姿勢の良い元気な子に育っている。

2歳になっても箱型ハンモックで
昼寝しているハルキ。
よっぽど好きなんやろね?

「大丈夫 何とかなる」

「頑張れる」と語るユカリは
2年前とは別人のように明るく
すがすがしい。
放送中
一度もハルキの泣き声は聞こえず。
多くの人々の愛情と共に、
泣かない子育てが
2人をしっかりとサポートしたと
私は確信した。
放送では一言もそんなことには触れず
ちょっと残念だったが
見た人には、きっと伝わったと思う。
いいドキュメントだった。
見られなかった方は
ぜひ、再放送をご覧ください。
この番組を見たのは初めてだったが
これからもチェックし、録画して見よう!
