2021/2/18
京都空手自主練 -14- 内歩進 初トライ 京都空手
2/18(木)8:30〜9:00 空手自主練
参加者は私を含めて4人。
前日から雪がちらつく底冷え。
すぐに体が温まる
ミット蹴りから始めることに。
2組に分かれ、ハンドミット組は回し蹴り。
↓

ビッグミット組は前蹴り。↑
その後は、長方形のミット2個で、ワンツーの突き ↑
ローテーションしながら
総当たりをし終えると体はポカポカ😄
「これは短時間で効率よく練習できる。
覚えておかなくては!」と思ったのに
カメラの動画ボタンの押し損ないで
全く撮れてなくて😥
過去の写真をキャプチャしてつなげた。
続いて形。
平初段を3回した後
内歩進(ナイハンチ or ナイファンチ)に
初トライ。
実は、私は平安初段は好きではない。
動きに不自然さを感じるから。
ことに
手首をつかまれて、払って、反撃。
のところの動きは
「こんなことしていたら、やられるやん!」
と思ってしまう。
それで、自分一人でするときは
イザというときに役立つやり方に
アレンジしてやっている。
それに、前や後に進み、左右に向いて
270度回転して…
というのは
中高年の老化した脳では覚えられない。
ということで、平安初段もまだおぼつかないのだが…
・ほとんど前向きで
・左右に進むだけで
・体が温まり
・足腰の強化・安定
・上肢帯周辺の筋力強化
などに効果的な内歩進をやろうと決めた。
前半までを2回したところ
3人ともついて来られた😄!
「しやすい」「覚えやすい」との声に押されて
後半まで続けて3回。
「これ、いいわ〜」「楽しい」と。
「あぁ〜、これをもっと早くに
やっておけばよかった」と反省。
1人が抜けた後もさらに2回。
「形はナイファンチに始まり
ナイファンチに終わる」(屋部憲通氏)
と言われるように
古くから空手修行者が
最初に習う基本の型だとのこと。
慣れれば1回は25〜30秒でできるので
5回しても、2分半。
これで、上記のような
メリットがあるのだから
とてもコスパが高い。
費用というより、時間的に。
何しろ time is money やから。
4
参加者は私を含めて4人。
前日から雪がちらつく底冷え。
すぐに体が温まる
ミット蹴りから始めることに。
2組に分かれ、ハンドミット組は回し蹴り。
↓

ビッグミット組は前蹴り。↑
その後は、長方形のミット2個で、ワンツーの突き ↑
ローテーションしながら
総当たりをし終えると体はポカポカ😄
「これは短時間で効率よく練習できる。
覚えておかなくては!」と思ったのに
カメラの動画ボタンの押し損ないで
全く撮れてなくて😥
過去の写真をキャプチャしてつなげた。
続いて形。
平初段を3回した後
内歩進(ナイハンチ or ナイファンチ)に
初トライ。
実は、私は平安初段は好きではない。
動きに不自然さを感じるから。
ことに
手首をつかまれて、払って、反撃。
のところの動きは
「こんなことしていたら、やられるやん!」
と思ってしまう。
それで、自分一人でするときは
イザというときに役立つやり方に
アレンジしてやっている。
それに、前や後に進み、左右に向いて
270度回転して…
というのは
中高年の老化した脳では覚えられない。
ということで、平安初段もまだおぼつかないのだが…
・ほとんど前向きで
・左右に進むだけで
・体が温まり
・足腰の強化・安定
・上肢帯周辺の筋力強化
などに効果的な内歩進をやろうと決めた。
前半までを2回したところ
3人ともついて来られた😄!
「しやすい」「覚えやすい」との声に押されて
後半まで続けて3回。
「これ、いいわ〜」「楽しい」と。
「あぁ〜、これをもっと早くに
やっておけばよかった」と反省。
1人が抜けた後もさらに2回。
「形はナイファンチに始まり
ナイファンチに終わる」(屋部憲通氏)
と言われるように
古くから空手修行者が
最初に習う基本の型だとのこと。
慣れれば1回は25〜30秒でできるので
5回しても、2分半。
これで、上記のような
メリットがあるのだから
とてもコスパが高い。
費用というより、時間的に。
何しろ time is money やから。
