2021/8/4
宿題監督生活は疲れる〜 ファミリー
昨年の5月末
コロナ休校時に出された宿題を
次郎孫は全然していなかった。
そのため、5/27〜31の4日間
宿題一掃のため
生駒の家に軟禁し
私はその監督を務めた。
今回はそれに次ぐ
2回目の宿題軟禁。
8/2(月)昼〜4(水)の昼過ぎまで
まる2日余り
私は再び宿題監督生活となった。
中学2年生になった次郎孫は
この夏休みの宿題も
全くしていないことが
8/1(日)
姉の通告により分かった。
一旦京都に帰り、翌日
宿題を持って来るよう説得したが
1人では来そうになく
姉が連れて来た。
来るなりTVでオリンピック観戦。
京都の家にはTVを置いていないので
まぁ、仕方がない。
食事の準備は
必ずどちらか1人に手伝わせ
しなかった1人には皿洗い。
この計画はかなりうまくいった。
↓

が、宿題は「わからん」の連呼で、しぶしぶ座っている弟↑
普段の勉強不足もあるが
社会のプリントは、図表の印刷が
小さくて、かすれている。
ルーペを使わないと
中学生の目でも見えず
「たぶんこうだろう」と
私や姉と一緒に確認しないと
答えを書けないくらい。
私にもよくわからない問題が
けっこう多い。
教科書を持って来ていないのため
ネットで次々に調べて
何とかできた。
私の中学生時代とは
言葉が違っていたり
当時はなかった
「限界集落」などについても
習っていることをが分かった。
高校の美術科で学ぶ姉は
デッサン2枚と
スマホを使って描く絵の宿題を
生駒でする予定とのこと。
スマホで遊んでいるように見えるが
これは宿題をしているところ。
↓
川中島の桃だという大きな桃を ↑
次郎孫が皮を剥いて
きれいに切ってくれた。
桃は剝きにくいのに、お見事!
食事も夫と2人分準備するのとは
全然違う。
孫の口に合いそうなメニューを考え
3食分、量も多く作らないといけない。
自家製の糠漬けが
大いに気に入った孫達は
キューリを丸ごと
ポリポリ食べるし…
次々に漬け込んで
冷蔵庫の中の野菜・肉・魚は激減。
宿題が一段落すると
1階に降りて行ってドッジボール。

京都より涼しくてよく寝られるからか

私以上に夜行性の孫達は
朝はなかなか起きない。
次郎の英語の低学力ぶりは
あきれるばかりだったが
何度も音読させて
少しはましになった。

スマホ片手にオリンピックのスケボーを見る2人。
13歳、12歳の子が
メダルを獲得しているというのに
何という違い…🙁
帰る前に、どちらが漢字を
きれいに書けるかのコンテスト。
私の言う四文字熟語などを
(かなり古めかしい…😄)

姉が先行でボールペンで
弟が後行でシャーペンで
昨年までは弟の方が
きれいな字を書いていたのに
今年は逆転した。
有難いことに、孫達は
私や夫よりきれいな字を書く。
最後に、八の字が付く言葉を
いくつ言えるかのコンテスト。
これはそれぞれ10ずつで
引き分けて
仲良く帰って行った。
昨日までとは違い暑くて
ヘトヘトになった私は
涼しい1階に移動し
倒れるように昼寝をしてしまった。
宿題監督生活は疲れる〜。
7
コロナ休校時に出された宿題を
次郎孫は全然していなかった。
そのため、5/27〜31の4日間
宿題一掃のため
生駒の家に軟禁し
私はその監督を務めた。
今回はそれに次ぐ
2回目の宿題軟禁。
8/2(月)昼〜4(水)の昼過ぎまで
まる2日余り
私は再び宿題監督生活となった。
中学2年生になった次郎孫は
この夏休みの宿題も
全くしていないことが
8/1(日)
姉の通告により分かった。
一旦京都に帰り、翌日
宿題を持って来るよう説得したが
1人では来そうになく
姉が連れて来た。
来るなりTVでオリンピック観戦。
京都の家にはTVを置いていないので
まぁ、仕方がない。
食事の準備は
必ずどちらか1人に手伝わせ
しなかった1人には皿洗い。
この計画はかなりうまくいった。
↓


が、宿題は「わからん」の連呼で、しぶしぶ座っている弟↑
普段の勉強不足もあるが
社会のプリントは、図表の印刷が
小さくて、かすれている。
ルーペを使わないと
中学生の目でも見えず
「たぶんこうだろう」と
私や姉と一緒に確認しないと
答えを書けないくらい。
私にもよくわからない問題が
けっこう多い。
教科書を持って来ていないのため
ネットで次々に調べて
何とかできた。
私の中学生時代とは
言葉が違っていたり
当時はなかった
「限界集落」などについても
習っていることをが分かった。
高校の美術科で学ぶ姉は
デッサン2枚と
スマホを使って描く絵の宿題を
生駒でする予定とのこと。
スマホで遊んでいるように見えるが
これは宿題をしているところ。
↓


川中島の桃だという大きな桃を ↑
次郎孫が皮を剥いて
きれいに切ってくれた。
桃は剝きにくいのに、お見事!
食事も夫と2人分準備するのとは
全然違う。
孫の口に合いそうなメニューを考え
3食分、量も多く作らないといけない。
自家製の糠漬けが
大いに気に入った孫達は
キューリを丸ごと
ポリポリ食べるし…
次々に漬け込んで
冷蔵庫の中の野菜・肉・魚は激減。
宿題が一段落すると
1階に降りて行ってドッジボール。

京都より涼しくてよく寝られるからか

私以上に夜行性の孫達は
朝はなかなか起きない。
次郎の英語の低学力ぶりは
あきれるばかりだったが
何度も音読させて
少しはましになった。

スマホ片手にオリンピックのスケボーを見る2人。
13歳、12歳の子が
メダルを獲得しているというのに
何という違い…🙁
帰る前に、どちらが漢字を
きれいに書けるかのコンテスト。
私の言う四文字熟語などを
(かなり古めかしい…😄)

姉が先行でボールペンで
弟が後行でシャーペンで
昨年までは弟の方が
きれいな字を書いていたのに
今年は逆転した。
有難いことに、孫達は
私や夫よりきれいな字を書く。
最後に、八の字が付く言葉を
いくつ言えるかのコンテスト。
これはそれぞれ10ずつで
引き分けて
仲良く帰って行った。
昨日までとは違い暑くて
ヘトヘトになった私は
涼しい1階に移動し
倒れるように昼寝をしてしまった。
宿題監督生活は疲れる〜。
