2022/1/24
"だるころ" 2話 体作り・健康増進・健康管理
1/23(日).24(月)は 高輪施術
"だるころ" こと
だるまさんころころ体操は
ほとんど全員にお勧めする体操で
しかも、高齢になるなどして
動けなくなるまで毎日続けたい体操。
なので、私はよく
「植物人間になるまで
毎日、最低2セット」
と言ってお勧めしている。
1セットとは
1) あお向けに寝て
2) 両足を上げて
3) 右の膝裏で手を組んで1回起き上がる。
4) 左の 〃
5) 3) 4)のうち、起き上がるのが楽な方で5回
6) 3) 4)のうち、起き上がるのがつらい方で5回
5)6)で1セット。
2セットは、これを×2
・腰痛改善にも
・背骨のS字状彎曲を作るにも
・脊柱側彎を改善させるにも
とても効果の高い体操だと思うのだが…
「酔ってしまうので、できないんです」
とおっしゃるKさんは
施術前、お辞儀するだけで
胴体も頭もふらふら揺れる😓

これじゃぁ〜、"だるころ" で
車酔いのようになっても
おかしくはない。
でも、施術後は
「もう酔わないはず!」
と、思って
してもらったところ笑顔でできた。↑
真っすぐ前を見て直立したときに
三半規管が
水平に左右・水平に前後・垂直
に保たれないように
ゆがんでいれば
“だるころ酔い”や
車酔いをしても、おかしくないと思う。
もう1人は
1人では起き上がれないNさん。
私が膝の少し上の太もも
押ししてあげれば
起き上がれるのだが…
それでは自宅ではできない。
そこで、6歳の長男君に
「手伝ってあげて」と頼むと

楽しそうに手伝い始めた。
Nさんは見事なストレートネックで
フラットバック
つまり、背骨のS字状彎曲がほとんどない。
だからこそ、毎日してほしいのに
一人ではできない。
が、頼もしい助っ人のおかげで
毎日できそう😄
1週間もすれば
1人でできるようになりそうだし
2か月後に来られたときには
「少しS字状彎曲ができましたね〜」
と、言えるように
なっていたらいいのにな〜。
5
"だるころ" こと
だるまさんころころ体操は
ほとんど全員にお勧めする体操で
しかも、高齢になるなどして
動けなくなるまで毎日続けたい体操。
なので、私はよく
「植物人間になるまで
毎日、最低2セット」
と言ってお勧めしている。
1セットとは
1) あお向けに寝て
2) 両足を上げて
3) 右の膝裏で手を組んで1回起き上がる。
4) 左の 〃
5) 3) 4)のうち、起き上がるのが楽な方で5回
6) 3) 4)のうち、起き上がるのがつらい方で5回
5)6)で1セット。
2セットは、これを×2
・腰痛改善にも
・背骨のS字状彎曲を作るにも
・脊柱側彎を改善させるにも
とても効果の高い体操だと思うのだが…
「酔ってしまうので、できないんです」
とおっしゃるKさんは
施術前、お辞儀するだけで
胴体も頭もふらふら揺れる😓

これじゃぁ〜、"だるころ" で
車酔いのようになっても
おかしくはない。
でも、施術後は
「もう酔わないはず!」
と、思って
してもらったところ笑顔でできた。↑
真っすぐ前を見て直立したときに
三半規管が
水平に左右・水平に前後・垂直
に保たれないように
ゆがんでいれば
“だるころ酔い”や
車酔いをしても、おかしくないと思う。
もう1人は
1人では起き上がれないNさん。
私が膝の少し上の太もも
押ししてあげれば
起き上がれるのだが…
それでは自宅ではできない。
そこで、6歳の長男君に
「手伝ってあげて」と頼むと

楽しそうに手伝い始めた。
Nさんは見事なストレートネックで
フラットバック
つまり、背骨のS字状彎曲がほとんどない。
だからこそ、毎日してほしいのに
一人ではできない。
が、頼もしい助っ人のおかげで
毎日できそう😄
1週間もすれば
1人でできるようになりそうだし
2か月後に来られたときには
「少しS字状彎曲ができましたね〜」
と、言えるように
なっていたらいいのにな〜。
