2022/2/15
第3回 OL文ちゃん教室 トコ・カイロ学院セミナー
2/15(火)はトコカイロ学院の
入門講座-文ちゃん教室-

「文ちゃん教室」というサブテーマを付けて
リニューアルしてから3回目の開催。
オンライン講座だし
2/14(月).15(火)は生駒にいるので
第2回同様
生駒でする予定だったのに…
前の晩になって、最新版のレジュメを
持っていないことに気づいた。
生駒のプリンターは壊れたまま
印刷はできない。
IPadも手元にないので
PCの画面一つではレジュメを見ながら
Zoomでセミナーなんてできない。
京都でしようかと思ったが
すぐに京都のスタッフに
メッセンジャーを送ったところ
Wi-Fi 環境のいい部屋は空いていないと…。
後で考えれば、ないことはなかったのだが…
2/16(水)は名古屋でセミナーなので
「どうせなら、15(火)のうちに行っちゃえ〜」
と、名古屋ですることにした。
今回は7人が受講+1人が聴講
助産師…6人
作業療法士…1人
ヨガインストラクター…1人
今回は、前回以上に
文ちゃんのパワポもレジュメも
いっそう詳しく更新して臨んだ。
その理由は、聴講の小林いづみ助産師の声。
「文ちゃん教室は聞くたびに
なるほど〜と思うんだけど
帰納法・演繹法とか、まだよくわからない」
彼女はトコちゃんベルト
アドバイザー養成セミナー時代から
アシスタントとして参加して
文ちゃん教室の内容を
20回近く聞いているはずなのに…😩
受講に先立って郵送したレジュメを見て
「11/4に受けたときよりも
ずっとわかりやすくなった😄」と上機嫌。
今回の8人全員
とても上手に自己紹介ができた。
これまで“文ちゃん”を私から学んで
上手く講義ができるようになっている人は
年々増えている。
私の長男には小学3年生になった時から
『楽しい国語』で文ちゃんを教えた。
そのテキストのおかげで
学校の勉強は嫌いだったが
YouTube の 健美チャンネルなどでも
話すのはなかなか上手い。
「こんな内容を小学校の国語の時間に
教えてくれればいいのに」といつも思う。
話す力や書く力は
人が生きていくための
基礎体力のようなものだと思うのに…。
3
入門講座-文ちゃん教室-

「文ちゃん教室」というサブテーマを付けて
リニューアルしてから3回目の開催。
オンライン講座だし
2/14(月).15(火)は生駒にいるので
第2回同様
生駒でする予定だったのに…
前の晩になって、最新版のレジュメを
持っていないことに気づいた。
生駒のプリンターは壊れたまま
印刷はできない。
IPadも手元にないので
PCの画面一つではレジュメを見ながら
Zoomでセミナーなんてできない。
京都でしようかと思ったが
すぐに京都のスタッフに
メッセンジャーを送ったところ
Wi-Fi 環境のいい部屋は空いていないと…。
後で考えれば、ないことはなかったのだが…
2/16(水)は名古屋でセミナーなので
「どうせなら、15(火)のうちに行っちゃえ〜」
と、名古屋ですることにした。
今回は7人が受講+1人が聴講
助産師…6人
作業療法士…1人
ヨガインストラクター…1人
今回は、前回以上に
文ちゃんのパワポもレジュメも
いっそう詳しく更新して臨んだ。
その理由は、聴講の小林いづみ助産師の声。
「文ちゃん教室は聞くたびに
なるほど〜と思うんだけど
帰納法・演繹法とか、まだよくわからない」
彼女はトコちゃんベルト
アドバイザー養成セミナー時代から
アシスタントとして参加して
文ちゃん教室の内容を
20回近く聞いているはずなのに…😩
受講に先立って郵送したレジュメを見て
「11/4に受けたときよりも
ずっとわかりやすくなった😄」と上機嫌。
今回の8人全員
とても上手に自己紹介ができた。
これまで“文ちゃん”を私から学んで
上手く講義ができるようになっている人は
年々増えている。
私の長男には小学3年生になった時から
『楽しい国語』で文ちゃんを教えた。
そのテキストのおかげで
学校の勉強は嫌いだったが
YouTube の 健美チャンネルなどでも
話すのはなかなか上手い。
「こんな内容を小学校の国語の時間に
教えてくれればいいのに」といつも思う。
話す力や書く力は
人が生きていくための
基礎体力のようなものだと思うのに…。
