2013/10/21
飯田の味覚 グルメ(外食・中食)
10/19(土)のメンテ“力”UPセミナーの夜は、
アシスタント・世話人の助産師二人と、
トコ企画事務局員と私の、五人で食事に。
地元のお二人のお勧めの店「花れ(はなれ)」
↓

このお店は本格的日本料理店「柚木元(ゆきもと)」の
支店=離れ=花れ
敷居が高くなく、気軽に入れるお店。
先付けは、人形茸と油揚げの炊き合わせ。
↓

初めて食べた人形茸、「これがキノコ?」と驚くほどシャリシャリの食感。
刺身はカツオ。5人前が生け花のように盛り付けられている。
↓

山に囲まれた飯田なのに、カツオの新鮮なこと! イチヂクの甘露煮
↓ ↓

炙りサンマの寿司、温かくて舌の上でとろける。紅玉リンゴのグラタン
↓ ↓

リンゴの産地でないと入手困難な紅玉の
しっかりとした酸味が、グラタンと見事にマッチしていて感動。
ウニの真薯(しんじょ)、イチョウはサツマイモ、松葉は茶ソバ。
↓

↑
マツタケの茶碗蒸し
山ゴボウなどの漬物
↓

↑ ↑
マツタケご飯 ナメコのお吸い物
秋の味覚、キノコの料理を満喫した後は、
デザートのプリンとアイスクリーム
↓

10/20(日)、二日目のセミナーの後、伊賀良のバス停まで車で送ってもらい
↓

「リンゴの里」という建物の中の切符売り場で、予約済みの切符を購入。
中は広いお店や喫茶室がある。寒天の様々な加工食品がいっぱい、
漬物・酒・甘酒・お菓子・干し柿…買いたいものがいっぱい。
↓

15点も購入し、真っ暗な中をバスで新宿に。
東京に帰って、お土産に頂いたお菓子やリンゴも一緒に
ズラーッと並べて記念撮影。
↓

10/21の夜は、さっそく寒天ぞうすい。電子レンジで手軽に作れて便利。
↓

山ゴボウの漬物も、リンゴもお菓子も最高!
寒天ぞうすいでカロリーを抑えても、これじゃぁねえ〜((+_+))
5
アシスタント・世話人の助産師二人と、
トコ企画事務局員と私の、五人で食事に。
地元のお二人のお勧めの店「花れ(はなれ)」
↓

このお店は本格的日本料理店「柚木元(ゆきもと)」の
支店=離れ=花れ
敷居が高くなく、気軽に入れるお店。
先付けは、人形茸と油揚げの炊き合わせ。
↓

初めて食べた人形茸、「これがキノコ?」と驚くほどシャリシャリの食感。
刺身はカツオ。5人前が生け花のように盛り付けられている。
↓

山に囲まれた飯田なのに、カツオの新鮮なこと! イチヂクの甘露煮
↓ ↓


炙りサンマの寿司、温かくて舌の上でとろける。紅玉リンゴのグラタン
↓ ↓

リンゴの産地でないと入手困難な紅玉の
しっかりとした酸味が、グラタンと見事にマッチしていて感動。
ウニの真薯(しんじょ)、イチョウはサツマイモ、松葉は茶ソバ。
↓


↑
マツタケの茶碗蒸し
山ゴボウなどの漬物
↓

↑ ↑
マツタケご飯 ナメコのお吸い物
秋の味覚、キノコの料理を満喫した後は、
デザートのプリンとアイスクリーム
↓

10/20(日)、二日目のセミナーの後、伊賀良のバス停まで車で送ってもらい
↓

「リンゴの里」という建物の中の切符売り場で、予約済みの切符を購入。
中は広いお店や喫茶室がある。寒天の様々な加工食品がいっぱい、
漬物・酒・甘酒・お菓子・干し柿…買いたいものがいっぱい。
↓

15点も購入し、真っ暗な中をバスで新宿に。
東京に帰って、お土産に頂いたお菓子やリンゴも一緒に
ズラーッと並べて記念撮影。
↓

10/21の夜は、さっそく寒天ぞうすい。電子レンジで手軽に作れて便利。
↓

山ゴボウの漬物も、リンゴもお菓子も最高!
寒天ぞうすいでカロリーを抑えても、これじゃぁねえ〜((+_+))

タグ: 飯田
2013/10/25 2:18
投稿者:渡部信子
2013/10/23 8:25
投稿者:吉野
こっちには寒天製品がほとんどなくて帰省のたびに買って帰ります
ごぼうの漬け物は
うちの義両親も好きで
いつもお土産に買います
太巻き細巻きにするのが好きですね
りんごの里は
直売場でもあるので
お野菜も手頃♪
ごぼうの漬け物は
うちの義両親も好きで
いつもお土産に買います
太巻き細巻きにするのが好きですね
りんごの里は
直売場でもあるので
お野菜も手頃♪
何度でも行きたいところですね〜。