2015/3/19
3月18日(水)練習報告


天気はよくても



今日もがんばって練習いきましょー

10:10〜11:15




・今日はまず音源を聞いて、曲のイメージを広げ音の出し方やリズムを再確認してから始めました。
原曲よりスピードはゆっくりめで、園児が後進する速度でよいです。
しかしコーダに入った時に走るので、苦しくはなるけど走らずに意識して吹きましょう。
・音源を聞いた直後の演奏は、スタッカートやアクセントが意識されているけど2~3回後の演奏はもとにもどっていました。


・この曲もコーダから走ってしまい、音の縦が崩れてしまっています。
・E〜Fに入るまでの間が崩れて、縦が揃っていません。


・初めはファンファーレのイメージで演奏しましょう。
・Bの前から走り出してしまうので注意。
・Dのkbは続けてひかないようにしましょう。
11:30〜12:30


・Jのパーカッションは鋭く入ってきてください。
・Nの1回目と2回目の差をしっかりつけたほうがいいので、二回目の音量をもう少しさげたほうがいいいです。


・始めのパーカッションは2回目のみ速くするのみで、1回目から速くしない。
・Bからのトランペットの音の粒がそろってないので、練習を。
・Hのフルートは練習を重ねてください。
今日はボランティアさんも参加してくださったおかげで、キッズ


ボランティアさんありがとうございました

次回の練習は春休みになりキッズ参加も増える


