2016/10/20
10月14日(金)練習報告


10:25〜 スケール・和声
前回のK保育園の演奏会はとてもアットホームな雰囲気でいい音色でした。普段は小さな部屋で吹くことが多いので音の出し方も部屋に合わせていると思います

また数年後に大きなホールで吹くことになったときに遠くまで届く音が出せるように意識して吹きましょう

チューニングのときにアンブッシュアを一々変えていると思いますが、曲の中ではなかなか調整できないのでアンブッシュアを変えず、吹きやすい口で音が合わせられるようにしましょう

10:38〜 ゲネ


頭からマーチテンポまではffなのでおっかなびっくり入ってこなくていい。2小節目の頭を揃えましょう。自分のテンポで吹かないように。また、頭から間違えて入らないように。最初はパーカッションのみ。


2カッコからTp,Tb音のつぶを揃えること。


ペットソリの後の入り注意。ペットのソリは4拍子だが、曲は3拍子。


パーカッションの幸せなら手をたたこうの最後、ほらみんなで〜♪のほらで両手を上げてパンパン
11:45〜12:00 休憩
12:00〜 後半練習




空間を考え、会場に合わせた音で吹きましょう。
Cの四小節目など伸びて遅れるところがある。
Tpのカップミュートのところ、はっきり発音しましょう。
D1小節目前の木管の細かい動き、走らないようにしましょう。


DのTp,Tbメロディ遅れないように。
最後のメロディも遅れていかないように。ジュウオウジャーに繋がるようにしましょう。


Bのメロディがどんどん伸びていきます。軽快に吹きましょう。
終わりから2小節前のHrのグリッサンドがもっと欲しいです。
全体的に走らないように、でも遅れないように。
Dが盛り上がりきれていないのでDの3小節目に向けて1つ目の山、Eの2小節前に向けて2つ目の山というメリハリをつけましょう。
取り出してやれば出来るが、曲中だとできなくなるので本番も意識して吹きましょう。
産休だった団員さんが復団され、久しぶりに小さな赤ちゃん


先週今週と演奏会が続いていますがわが子も先週から順番に発熱


Fl.2⑴ Cl.1 Sax.1 Tp.4⑴ Hr.2⑴ Tb.4⑶
Euph.2 Per.1
2016/10/21 20:20
投稿者:めんたい@クラリネット
季節の変わり目ですね。
元気でないと楽器も吹けません。
わたしは風邪を引いてしまったので、がんばっ
て早く治したいと思います٩(ˊᗜˋ*)و♪