2010/4/14
4月9日(金)練習報告


―――――――――――――――――――――――
〜10:20 個人・パート練習
10:20〜11:10 前半練習
・スケール、和声
・夢をかなえてドラえもん
・ビリーブ
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 後半練習
・ビリーブ
・童謡メドレー
・インスタントコンサート
・青い山脈
12:30〜 後片付け
――――――――――――――――――――――――
練習お疲れ様でした。
総会もおわり、とうとう新年度がスタートしました!
春休みでしばらく顔を見せてくれていた大きいキッズはそれぞれの園や学校へ、
そして今年度に入園をむかえたキッズたちが一気にいなくなり、
ちょっぴり、いえ、すごくさみしい〜〜〜〜〜です。
年度初めということで、キッズたちの早帰りなどで、
お休みや早退が多めで、ちょっと少なめなパート編成でしたが、
2週間後に迫った今年度最初の本番に向けて、新曲を中心に練習しました。
【前半練習】
<スケール>
・ブレス、楽な方に流れないように頑張りましょう
・高音、低音、まんべんなく練習して音域を広げていきましょう
<和声練習>
・頭、ピッチなど、初回からそろえましょう
<夢をかなえてドラえもん>
・旋律、対旋律、しっかり吹きましょう
・E(間奏部分)の旋律の受け渡しをきれいにしましょう
・F前の盛り上がり、Fの低音の旋律、意識しましょう
↓
2番カッコ以降が課題です。がんばっていきましょう!
<ビリーブ>
☆ビリーブに関しては、当面、最初に配られた楽譜で演奏します!
また、G以降は歌詞にあわせて編曲された楽譜が配られました、
みなさん確認お願いします(^_-)-☆
↓
【Gに関しての確認事項】
・最後のフェルマータの音、fpとアクセントをつけてください
・G3小節目の付点のリズムをそろえるように意識してください
・最初の吹き出しの旋律、自分たちで遅くしないように気をつけましょう
・旋律以外のパートのタテ、リズム、きっちりそろえましょう
(例:間奏部分の木管高音とTb)
・Cの前のクレシェンド、アクセントをしっかりつけましょう
【後半練習】
<ビリーブ>
☆楽譜に関する変更がありました
Fダッシュ、Cl、FlパートはFの楽譜(旋律)を吹いてください!
(こまかいつなぎは各パートで確認お願いします)
Cl、Flさんの旋律が加わり、曲の終わりにむかう盛り上がりが華やかに、力強くなりました♪
<童謡メドレー>
・最近、なかなか合奏練習ができていませんが、本番に向けて各自練習お願いします
<インスタントコンサート>
・テンポにのりつつ、曲の変わり目や盛り上がりをかっこよく演出しましょう
・Sax、Euphのメロディ、テンポを遅くしないように
・全体的にタテをしっかりそろえましょう
<青い山脈>
・前奏、木管の旋律、装飾音符の付け方を統一してください
(装飾は前にだし、拍頭をそろえます)
・前奏5小節目、アクセントしっかりお願いします
・全体的に周りの音をよく聞いて、タテをそろえましょう
・テンポよくはねるような旋律と、流れるような旋律のメリハリを意識しましょう
今日も3名の託児ボランティアさんに来ていただきました。
いつもありがとうございます!!
キッズだけじゃなく、ママも忙しい4月です。
みなさん、体に気をつけて、親子で元気でお過ごしください。
今年度最初の演奏会の成功にむけて、最後の追い込み、がんばりましょう!!


Fl4 Cl3 Sax3 Tp2 Hr2 Tb3 Euph3 Kb0 Cb1 Per2 指揮者4(合計23人)
キッズ7人
ボランティア3人
2010/4/15 13:58
投稿者:こうママ@Per
本当に、キッズもママも少ない練習で、会議室が広く感じられました。
私のいる位置からいつも聞こえる筈のTpやHrの音が後半にはなく、Saxの音がよく聞こえました。
ビリーブのGのリズム、きっちり取れるよう練習してきます。ごめんなさい。
今年度初の演奏会まであと2週間、今まで言われてきた事を意識して、聞き手に喜んでいただける演奏がしたいですね。
最後にボランティアさん、今日も一日ありがとうございました。