曇り、気温18/14度
今日も冴えない天気でした。
昨日は昼過ぎにちょっとは日が差したのだけど、今日はまったく。
南東の地平線、サンペドロかロングビーチのあたりは明るくて晴れてそうなんだけどなあ。
ということで、ひたすら雑事。
まずは洗濯乾燥機のプーリーから。先日グリスアップしたのだけど、数週間でまた異音がしてきた。間違えて買ったアームの型の違う新品、プーリー部分は同じなのでこれを流用します。軸からプーリーを外すと油が滲んでいる。やはりブッシュに油を湿潤させてあるんですね。これで1〜2年は大丈夫だけど、その後に備えます。
残った部品=型の違うアーム+油切れのプーリー
油切れでグリスアップしたのに、ブッシュがこんなに磨耗している。
これをボールベアリングと交換すべく、eBayにてこれを入手。
6901のベアリングが1個1ドル63セントX2。勿論中華です。(笑)
プーリーから磨り減ったブッシュを叩き出し、
ステップドリル(通称どんぐり)で穴を広げる。
どんぐりはメートル系ではないので、穴サイズがベアリング外径(24ミリ)にぴったり合いませんし、深さも足りない。
そこでエポキシで接着です。
これで2年後にまたプーリーが異音を発したら、即対応出来ます。その後は半永久に大丈夫でしょう。
さて、まだ時間があるので、次はBS200。気まぐれで取り回し用の取っ手を作ります。以前にステンレス板を曲げて作った不細工なこれの巻きなおし。
ガレージの廃材の山に、出所不明のリアブレーキのトルクロッドがあったのでそれを切って曲げて
ステンレス板を溶接。
パイプを曲げるのは曲げ機がないと大変ですね。一応プロパントーチで炙ってみたのだけど、火力が足りないようで赤くなりません。MAPPガス+酸素が必要。結局は冷間加工で、万力に挟んで2キロハンマーで引っ叩くだけなので、内周がボコボコに座屈。金属入りエポキシパテで埋めて塗装して誤魔化します。
乾いたので取り付け。
まあまあですかね。

0