「メタリックナノパズル MS-06S ザク U (8) 対艦ライフル改造」
メタリックナノパズル

この対艦ライフルって、本来は
「とんでもなくでかい銃」ということなのだと
思うのですが、でもこのメタナノ版だと
そういう風に見えないんですよね。
スケール違いの銃を持ってるように見えちゃって
どうにも落ち着かないので、こちらもやっぱり
小型に改造してみることにします。

まずはバレルを短くしました。
ここは簡単。

続いてハンドガード(?)も短くします。
このときたまたまあったスジ彫りのラインを
カットラインにしたのですが、それだと
タブの折り曲げラインにスジ彫りが残るわけで、
そのせいで後でタブを曲げた時に
3本のうち1本が折れてちぎれてしまいました。
これはうっかりの失敗。

マガジン(?)とグリップの位置を前側に移動します。
これはもう、このライフルのデザインコンセプトを
完全に無視しちゃう改造なわけですが、
おもちゃとしてザクに持たせた時のバランスだけを
考えてそうすることにしてしまいました。
バレルが地面にぶつからないようにしたのですね。

せっかくあったハンドガードの
スジ彫りのモールドがもったいないので、
切り取って短縮したハンドガードに取り付けました。
当たり前ですけど、全然違和感なくなじみます。

レシーバーとハンドガードの段差に指がぶつかり、
グリップの長さが足りなくなってしまったので
取り外し式の延長パーツを自作しました。

完成!
もともとナゾな雰囲気のライフルなのですが、
さらにわけのわからない銃になってしまいました。
まあ、これはこれで。
[改造その2]
改造したライフルは、側面形はまあいいのですが
厚みがすごいのはそのままなので
ザクに持たせてみるとやっぱり違和感がつのります。
ていうか、全体が短くなったぶん
よけいに厚みが気になるようになっちゃったかも。
というわけでこちらもやっぱり再改造してみます。

ハンドガードの厚みを減らす>
バレル根元のパーツが納まるスペースがなくなる>
バレル根元の段差を同じ構造で小さく作り直すのはとても大変>
バレルは短くするのだから、根元に帯板を巻き付けるだけでいいのでは?>
だったらいっそバレルごと丸く自作してしまえばいいじゃん。
……という流れで丸バレルを自作することにしたのですが
結構大きめの材料が必要です。
市販のステンレス板だとタブの強度が持たないんで
パーツの余りからなんとかしたい。
で、バズーカを改造した時の余り部分がちょうどいいと
気づいて、それを使うことにしました。
実際に丸めてみたら太さが足りないので、
他の場所からもう一枚用意して
二枚合わせて一本のバレルにすることにします。

マズルブレーキ基部のバルクヘッドにタブ穴を開けます。
自作したバレル根元にパーツシートの余りから切り出した
帯板を巻き付けて段差を再現しました。順調!

レシーバー部分です。
いろいろ改造するついでに
サイトの取り付け位置を前に移動してみました。
グリップは前回同様にレシーバー前端に移動しますが
グリップ自体を延長する工作を見越して
取り付け部分を四角く切り抜いておきます。

ハンドガードは折り曲げの角度を変えて厚みを減らします。
(切り貼りすることばかり考えてしまって、この
めっちゃ簡単なことを思いつくまでに時間がかかりました)
断面形を変更したバルクヘッドを自作して
レシーバーに取り付けてみたところです。

前回同様にハンドガードを短縮します。
前回の失敗を踏まえて、カットラインを
スジ彫りからわずかにずらしました。
写真ではタブを四カ所作っていますが、
組み順の都合で左右にあたる二本は使えないことが判って
このあとカットしました。レシーバーとの固定は
上下にあたる残った二本のタブだけでしています。

前側を組んでみたところ、
マズルブレーキがねじれてしまいました!
バレル廻りのタブとタブ穴が全部手作業ですから、
まあ、こうなりますよね。

ねじれたバレルをまっすぐにするべく、
バルクヘッドのタブ穴を調整します。
裏表を間違えて逆方向に拡げちゃったりしています……。
さかさまにするとスクリームのオバケみたい。
タブ穴がゆるくなったこともありますし
いつものようにゼリー状瞬着と硬化促進剤で
折り曲げたタブを固定しますが、
今回使っている市販の堅いステンレス板は
瞬着の食い付きがものすごく悪いです。
硬化後、パーツをねじったりすると
わりと簡単に剥がれちゃいますね。
メタリックナノパズルのステンレス素材は
瞬着がかなりしっかり食いつくんで
そういうものかと思っちゃってましたが
やっぱり素材の特性ってまちまちでやっかいですね。
こうなると工作のやりかたも違ってきちゃいます。
(MetalEarth/メタリックナノパズルのステンレス板は
表面にクリアのコーティング層があるようです)

グリップは0.1ミリ厚のステンレス板を
曲げて作ったインナーをレシーバー内に
ゼリー状瞬着で固定します。
なかに磁石を入れようかと思っていましたが、
グリップパーツの内径にぴったりサイズに作っておいたので
差し込むだけでしっかり固定できるようになりました。

完成!
やっぱりなんだかヘンな銃だけど、
これはこれでかっこよくなった! と思う!

0