「Piececool Knight of Firmament 凌弓骑士」
メタリックナノパズル
※各写真をクリックすると大きな画像を表示します。
PiececoolのKnight of Firmamentです。
メタルパズルモデルをいろいろ検索していると
完成品をちょくちょく見かけるんで
結構人気のあるモデルみたいです。
今回もいつものようにカニスプーンとバーニッシャーで
曲面にプレスする加工をしながら組んでみました。
ついでにちょこちょこと改造もしています。

製品パッケージです。
はっきりとはわかんないんですけど、
たぶんメーカーのオリジナルデザイン
なのではと思います。

今回も改造しちゃっているので、メーカーサイトの
動画からキャプチャーした画像と並べてみました。
改造したかどうか以前に、パーツの曲げ具合とかで
かなり違っちゃってるかもですね。
顔とかは素直に組んだつもりなんですけど、全然違ってます。

組む前の写真を見ただけの時点で
肩幅広すぎ!と思ったので
まずは肩幅を詰めることにしました。
やり方はいろいろ考えられますが
本体のパーツがネット状になっているので
タブのあるフチ部分を活かすように
折りたたんでみました。

胸と背中のパーツは単純に左右をカットしちゃいました。
上に残した左右にでっぱる部分を
本体パーツのフチに巻き付けます。

いつものようにモモを外側に向けるために
モモ上端のバルクヘッドパーツのタブ穴を開け直しました。
で、そうしたらモモが腰廻りのスカート状のパーツと
干渉してしまうようになったので
腰のバルクヘッドパーツを切断して左右に拡げてあります。

モモを外向きにした影響なのかどうか、
腰のバルクヘッド取り付け面が
前下がりに傾いてしまったので
水平にするためのパーツを自作して挟み込みます。

モモを外向きにしてつま先を開いたので
足の裏がベースのモールドと一致しなくなっちゃった
わけですが、ベースにタブ穴を開け直して
そのまま足首パーツを固定してしまいました。
まあ、これはこれで有りかなとか思ってやってみました。

ヒジは前後方向には角度がついてないので、
自然なかんじに前向きに軽く曲がるように
関節パーツを写真のようにカットして斜めにしました。
左右とも同じように加工していますが、
右は深めに、左は浅めにしてあります。

キットでは弓を水平に持っているのですが、
縦気味に起こして持つようにしたかったので
手首に角度をつけるためのクサビ型のパーツを
自作して挟み込みました。

首はいつものマグネモ式にしよう……と思って
途中まで作業したところで気づいたのですが、
今回は素材が真鍮だから磁石は効かないんですよね。
どうしよう……と他の手段をあれこれ考えましたが
結局磁石受けの部分にステンレスパーツを
組み込むことにしました。
円筒状の首パーツ側は、ボール型磁石を
ゼリー状瞬着で固定しています。

肩幅を狭めたので顔の入るスペースはギリギリに
なっちゃったんですけど、まあまあそれなりに可動します。
磁石は片側を完全固定にしちゃったほうが
むしろ扱いやすくなるみたいですね。
このモデルは素材が真鍮で、真鍮は軟らかいのは
いいんですけど、ステンレスよりもろくって
タブの曲げ直しはせいぜい一回どまりなんですね。
その一回のやり直しも出来ればやりたくないくらいの
ヒヤヒヤな感じなんで、改造するにも試行錯誤の余地が
ほとんどない綱渡りなギリギリ感の中での作業でした。
以前やったことと同じ作業のところは
スムーズに進んだんですが、やり方を考えながら進めた
胸の幅を詰めるところはなかなかヒヤヒヤでした。
一カ所折り線でちぎれちゃいまして
しかたなく瞬着でくっつけるハメになっちゃいましたが、
おおむね上手くいったと思います!

0