2013/5/10
CB500とゴム長

かれこれ40年近く前の話です。 古き良き時代、管理人がまだ高校生だった頃、オートバイ=悪との認識はまだ無く、オートバイ通学の学生もたくさんいました。 もちろん学校もオートバイ通学を認め、私はCB500で通学しておりました。 勿論、真面目で大人しい学生でした。(汗)
理由はわかりませんが一時期、地元学生の間でゴム長が大流行し、学ランにゴム長、マルシンの火の玉ヘルメットが私のCB500に乗る時のお気に入りでした。 今、その姿を想像すると思わず吹き出しそうになります。 当時それが「カッコ良い」と本気で信じていた自分が信じられないです。(笑)

2013/5/16 2:20
投稿者:saury
2013/5/13 17:49
投稿者:G
私がバイクに乗り始めた頃は兄のおさがりでヤマハの赤いつなぎ(当然、布製)を着ていました。今じゃそんな人も見ませんね。
2013/5/13 13:25
投稿者:butamini
このゴム長カッコよすぎ。当時は三分の一の長さじゃない?短いのはダイレクトにダサッいけどね。当時のファッションってド定番がないから、今よりカジュアルじゃない?BIKEお決まりのおぼっちゃまファッション雑誌化10人でも1システム化してないから、やたらに工夫して男らしく見えた。今でも雨の日にゃアリでしょ。学校に通うんだから高性能じゃなきゃいけないですよね。ナカナカの先人御見それしました。
当時CB500ってのはかっこよすぎだね。「750ナナハンライダー」早川光君のさりげなさカッコよかったね〜
CB400FOERでCB500横に白バイが並ぶと、ミョ〜に対抗心出ちゃうトラウママシンだったけど、この頃HONDAは好きだった。
当時CB500ってのはかっこよすぎだね。「750ナナハンライダー」早川光君のさりげなさカッコよかったね〜
CB400FOERでCB500横に白バイが並ぶと、ミョ〜に対抗心出ちゃうトラウママシンだったけど、この頃HONDAは好きだった。
2013/5/12 19:15
投稿者:GOKI
大袈裟に言えば時代のうねりでしょうか(^◇^;)
2013/5/11 22:35
投稿者:meteorwurm
何年経っても
シンプソンのヘルメットと
ダブルの革ジャンのカッコ良さは
不変ですよ。
廃れたりしません。
シンプソンのヘルメットと
ダブルの革ジャンのカッコ良さは
不変ですよ。
廃れたりしません。
2013/5/11 21:22
投稿者:metal-hiro86
今、カッコイイと思っているバイクやファッションも未来ではカッコ悪くて恥ずかしい!ってなるんですかねぇf^_^;
2013/5/11 14:56
投稿者:さよちゃん
大事な事を忘れてました。
ハンドルは しぼりハンドルか ロボットハンドル!
これは 外せません!!(爆)
ハンドルは しぼりハンドルか ロボットハンドル!
これは 外せません!!(爆)
2013/5/11 14:51
投稿者:さよちゃん
自分達の頃は タレ風防をお湯に着け曲げをキツくして
取り付け 前輪に旗棒を立て「東京マッハ」の旗を
なびかせるのが 流行りでしたね。ゴム長は・・・!?
取り付け 前輪に旗棒を立て「東京マッハ」の旗を
なびかせるのが 流行りでしたね。ゴム長は・・・!?
話を長靴の謎に戻すと、もしかしたら「海外のライダー(もしくは日本のお金持ちの正統派ライダー)はみんな革ブーツ履いてる」というのはみんな分かってて、でもブーツは高いから代用品としてゴム長を選んだんじゃないかというのが可能性その1。
もうひとつは「バイクに乗るのに肌が露出してたり脱げやすい靴じゃ危ないんじゃないか」っていう真っ当な理由で、未舗装路が多かったような時代だったら「ゴムだから路面に食いついて引っかかる」も無くて実際それで安全だったから、それで先輩から後輩に「正統派ライダーの制服」的にヘルメット共々語り継がれたんじゃないかとか。
小学生が雨の日に長靴を履くと「これでどこを歩いても濡れない!」とばかりに水たまりとかぬかるみとかをわざわざ通って歩いた、あの「オールテレイン性というロマン」との繋がり…でもないですよね(笑)。
それにしても、今のベンチレーション完備のレーシングブーツを見た後だと、これで夏は大丈夫だったのか心配になるんですが(苦笑)。