2012/11/24 0:00
今月のクイズ 11月号 正解発表 今月のクイズ
今月のクイズです。正解発表です。
1.現在のNR(鉄道研究会)は、生産工学部のNURC(鉄道研究会)と分離してから今年で20周年である。○か×か
1987年に分割し、25周年になります。よって、×が正解です。
2.鉄道研究会の元祖、理工系鉄道研究会の活動をしていた津田沼キャンパスは、キャンパス内に船橋市と習志野市の市境がある。○か×か。
あります。キャンパス内に市境の標示があります。よって、○です。
3.2012年(今年)発行した会誌(EXPRESS)は、第25号である。○か×か。
第38号になります。よって×です。
4.NR旅行が初めて行われたのは、2009年の4月に行われた江ノ島水族館旅行である。○か×か。
2002年に富士サファリパークに行ったNR旅行が一番初めであるとエクスプレス第28号に記録として残っています。よって×が正解です。
5.現在の鉄道事業班と現在のミニ鉄道班が活動を始めた年は、ミニ鉄道班の方が先である。○か×か。
鉄道事業班は2008年にスタート、ミニ鉄道班の前身であるトロッコ班は2009年にスタートしました。よって。×が正解です。
6.エクスプレスは一時、廃止になったことがある。○か×か。
製本にお金がかかり、赤字が続いていたことから29号で廃止になりました。しかし、安価で製作できるCDに変更し第30号として2年後に復活しました。よって、○です。
7.新歓ハイクに新入部員が来なかった年がある。○か×か。
あります。よって、○です。
8.2008年に行われた吊革ストラックアウトの景品で、「Bトレ」よりも「中古の吊革」の方が上の賞だった。○か×か。
「Bトレ」よりも「中古の吊革」の方が上の賞でした。ただ、お客さんによっては「吊革」はいらないから「Bトレ」を欲しがるお客さんが多かったんですよ・・・。答えは○です。
9.鉄道研究会の過去の部員で大学院の後期課程(ドクターとも呼ぶ)の学生がいる。○か×か。
1人います。よって、○が正解です。
10.2011年度は、春合宿の参加者よりも、NR旅行(修善寺)の方が参加人数が多かった。○か×か。
春合宿の参加人数は27名、NR旅行(修善寺)の参加人数は26名だったので、答えは×です。
正解率
問1・・・80%
問2・・・100%
問3・・・100%
問4・・・80%
問5・・・80%
問6・・・80%
問7・・・100%
問8・・・80%
問9・・・60%
問10・・・40%
全問正解者・・・20%
★★日本大学理工学部鉄道研究会は2013年に、その源流である日本大学理工系鉄道研究会の創立から45周年を迎えます★★
0
1.現在のNR(鉄道研究会)は、生産工学部のNURC(鉄道研究会)と分離してから今年で20周年である。○か×か
1987年に分割し、25周年になります。よって、×が正解です。
2.鉄道研究会の元祖、理工系鉄道研究会の活動をしていた津田沼キャンパスは、キャンパス内に船橋市と習志野市の市境がある。○か×か。
あります。キャンパス内に市境の標示があります。よって、○です。
3.2012年(今年)発行した会誌(EXPRESS)は、第25号である。○か×か。
第38号になります。よって×です。
4.NR旅行が初めて行われたのは、2009年の4月に行われた江ノ島水族館旅行である。○か×か。
2002年に富士サファリパークに行ったNR旅行が一番初めであるとエクスプレス第28号に記録として残っています。よって×が正解です。
5.現在の鉄道事業班と現在のミニ鉄道班が活動を始めた年は、ミニ鉄道班の方が先である。○か×か。
鉄道事業班は2008年にスタート、ミニ鉄道班の前身であるトロッコ班は2009年にスタートしました。よって。×が正解です。
6.エクスプレスは一時、廃止になったことがある。○か×か。
製本にお金がかかり、赤字が続いていたことから29号で廃止になりました。しかし、安価で製作できるCDに変更し第30号として2年後に復活しました。よって、○です。
7.新歓ハイクに新入部員が来なかった年がある。○か×か。
あります。よって、○です。
8.2008年に行われた吊革ストラックアウトの景品で、「Bトレ」よりも「中古の吊革」の方が上の賞だった。○か×か。
「Bトレ」よりも「中古の吊革」の方が上の賞でした。ただ、お客さんによっては「吊革」はいらないから「Bトレ」を欲しがるお客さんが多かったんですよ・・・。答えは○です。
9.鉄道研究会の過去の部員で大学院の後期課程(ドクターとも呼ぶ)の学生がいる。○か×か。
1人います。よって、○が正解です。
10.2011年度は、春合宿の参加者よりも、NR旅行(修善寺)の方が参加人数が多かった。○か×か。
春合宿の参加人数は27名、NR旅行(修善寺)の参加人数は26名だったので、答えは×です。
正解率
問1・・・80%
問2・・・100%
問3・・・100%
問4・・・80%
問5・・・80%
問6・・・80%
問7・・・100%
問8・・・80%
問9・・・60%
問10・・・40%
全問正解者・・・20%
★★日本大学理工学部鉄道研究会は2013年に、その源流である日本大学理工系鉄道研究会の創立から45周年を迎えます★★
