2015/5/17 22:16
第2回OB旅行おまけ 〜『生きた廃墟』東成田駅 かつてそこは〜 その他
お久しぶりです、海トヨです。活動報告ばっかで味気ないのでたまにはそれ以外の話題も。
先日、第2回OB旅行が開催されました。航空科学博物館や成田空港第3ターミナル等飛行機づくしの1日でしたが、我々はそれらに立ち寄る前に、ある駅を見学しました。
その駅は……
京成電鉄 東成田駅(KS44)です。
以前から個人的に興味のあったこの駅に、初めて足を踏み入れました。

同駅の上り方面時刻表(見辛くてすみません)。列車は大体40分に1本(下りも同程度)。朝の時間帯は通特もありますね。
因みに、京成成田以西の駅〜成田空港・空港第2ビルの定期を持っている場合特例でこの駅も利用できます。
駅配置のイメージとしては、
(成田)―(東成田)―(空港第2ビル)―(成田空港)
といった感じでしょうか。
それでは、駅散策へ。

「本当に駅かよ……」と言いたくなるような入口から中へ(※ちゃんとした入口もあります)。

改札口近くには、こんな立派なレリーフが。
入場券を購入し、いよいよ改札内・ホームへ。

この向こうは一体……?
その答えは、こちら。

実はこの駅、1978年5月から1991年3月まで、京成本線の成田空港駅として営業しており、スカイライナーも発着していました。この駅は写真の駅名標以外にも、各所にその当時の名残を残しています。

かつてのスカイライナー専用ホームも現在はシティーライナーの
車両の留置線として活用されています。



ベンチは1脚破損していました。

こんな駅ですが、ちゃんと京成3000形も来ます。

最末期に立てられた看板。因みに、駅のエスカレーターは改札内の1基を残して全て停止しています。
そう言えば今、同駅から1駅だけ伸びている芝山鉄道を利用すると『乗車記念証明書』が先着限定で貰えるみたいですね。
もし利用される際は、ノスタルジックや冒険心を掻き立てられる東成田駅もついでに見学してみては如何でしょうか?
今回の更新は以上です。
0
先日、第2回OB旅行が開催されました。航空科学博物館や成田空港第3ターミナル等飛行機づくしの1日でしたが、我々はそれらに立ち寄る前に、ある駅を見学しました。
その駅は……
京成電鉄 東成田駅(KS44)です。
以前から個人的に興味のあったこの駅に、初めて足を踏み入れました。

同駅の上り方面時刻表(見辛くてすみません)。列車は大体40分に1本(下りも同程度)。朝の時間帯は通特もありますね。
因みに、京成成田以西の駅〜成田空港・空港第2ビルの定期を持っている場合特例でこの駅も利用できます。
駅配置のイメージとしては、
(成田)―(東成田)―(空港第2ビル)―(成田空港)
といった感じでしょうか。
それでは、駅散策へ。

「本当に駅かよ……」と言いたくなるような入口から中へ(※ちゃんとした入口もあります)。

改札口近くには、こんな立派なレリーフが。
入場券を購入し、いよいよ改札内・ホームへ。

この向こうは一体……?
その答えは、こちら。

実はこの駅、1978年5月から1991年3月まで、京成本線の成田空港駅として営業しており、スカイライナーも発着していました。この駅は写真の駅名標以外にも、各所にその当時の名残を残しています。

かつてのスカイライナー専用ホームも現在はシティーライナーの
車両の留置線として活用されています。



ベンチは1脚破損していました。

こんな駅ですが、ちゃんと京成3000形も来ます。

最末期に立てられた看板。因みに、駅のエスカレーターは改札内の1基を残して全て停止しています。
そう言えば今、同駅から1駅だけ伸びている芝山鉄道を利用すると『乗車記念証明書』が先着限定で貰えるみたいですね。
もし利用される際は、ノスタルジックや冒険心を掻き立てられる東成田駅もついでに見学してみては如何でしょうか?
今回の更新は以上です。
