2016/2/24 6:52
2月出張運転 ミニ鉄道が大活躍! NR活動(ミニ鉄道)
こん○○は。NRブログをご覧頂きありがとうございます。
2016年、NRブログは初めての更新ですね。本年もよろしくお願いします。今更ですが。
さて、今月2月中はミニ鉄の出張運転が2度あり、当会の5インチゲージが大活躍しました。今回はその模様をお伝えして参ります。

(ミニ鉄準備中…)
まず1度目の出張運転。
日は2月14日、船橋市の三咲公民館で行われた「みさきこどもまつり」に出展させていただきました。
しかも今回はなんとミニ鉄道のみならずプラレールとNゲージの展示・体験も!プラレールの展示は以前もさせていただきましたが、今回はさらに体験コーナーが設けられた上、Nゲージも展開させていただけることに。しかしNゲージが外部で使用されたのはいつぶりでしょうか…

公民館の方々と併設の児童ホームのお子さんが作ってくださった特製看板。列車もしっかり特徴を捉えていて素晴らしい!
設営は前日13日昼から行われ夜までにはあらかた完成しました。展示は14日10時〜14時、その後はすぐに撤去作業を行いました。
では以下各グループごとに紹介します。
5インチゲージは曲線不調のため直線のみでの運行となりました。途中会員私物の新京成線旧駅名板が登場し、三咲公民館に三咲駅(仮)が誕生。

今回ミニ鉄は大きな事故が起こることもなく終わることができました。オーバーランしかけたことは何度かあったようですが。
プラレールの展示スペースにはツインタワーが登場。少し複雑な構造と車両の多さにお子さんたちも見入っていました。


こちらは体験コーナーのレイアウト。きちんとマットも用意していただき、かなり立派なスペースに。小さいお子さんをここで遊ばせている親御さんもいらっしゃったり、設置したかいがありました。
Nゲージは複々線に車両基地が備わったレイアウトに。うち一本は運転体験として使用、車両基地に停まっている中から好きな列車を選んで運転することができました。

今回は公民館の1ホールを丸々使用させていただきました。お陰さまで今まで行ったことのない展示をすることができ私たちも大変満足しております。三咲公民館・児童ホームの皆様にはこの場を借りて感謝申し上げます。


参加した会員の集合写真。
1度目の出張運転については以上となります。
では2度目の出張運転について。
2月22日に船橋小鳩幼稚園さんのほうへお邪魔し、ミニ鉄道の出張運転をさせていただきました。
校庭で運転させていただいたのですが、地形が凸凹していたために軌道がたわみ、途中なんと脱線事故が。そのため区間運行に切り替え復旧作業を実施、これにより軌道が修正され今度は最後まで運行することができました。
復旧区間には盛土が形成されリアルな軌道が再現されていました。
実は船橋小鳩幼稚園さんで出張運転をしたのは3年前に続いて2回目。当時の様々なお話を園長さんからお聞きすることができました。
今回まさかの平でない地面での走行。しかしそこからいくつか学ぶことができたため、今後につなげていければと思います。
船橋小鳩幼稚園さん、今回もお呼び頂きありがとうございました。またお願い致します。
今回は以上となります。いかがでしたでしょうか。
このブログを通して、少しでも当会の活動を知っていただき少しでも興味を持っていただければと思います。
それでは最後に三咲公民館でのプラレールタワー解体の様子をご覧に入れてお別れとしましょう。
それでは。




3
2016年、NRブログは初めての更新ですね。本年もよろしくお願いします。今更ですが。
さて、今月2月中はミニ鉄の出張運転が2度あり、当会の5インチゲージが大活躍しました。今回はその模様をお伝えして参ります。

(ミニ鉄準備中…)
まず1度目の出張運転。
日は2月14日、船橋市の三咲公民館で行われた「みさきこどもまつり」に出展させていただきました。
しかも今回はなんとミニ鉄道のみならずプラレールとNゲージの展示・体験も!プラレールの展示は以前もさせていただきましたが、今回はさらに体験コーナーが設けられた上、Nゲージも展開させていただけることに。しかしNゲージが外部で使用されたのはいつぶりでしょうか…

公民館の方々と併設の児童ホームのお子さんが作ってくださった特製看板。列車もしっかり特徴を捉えていて素晴らしい!
設営は前日13日昼から行われ夜までにはあらかた完成しました。展示は14日10時〜14時、その後はすぐに撤去作業を行いました。
では以下各グループごとに紹介します。
5インチゲージは曲線不調のため直線のみでの運行となりました。途中会員私物の新京成線旧駅名板が登場し、三咲公民館に三咲駅(仮)が誕生。

今回ミニ鉄は大きな事故が起こることもなく終わることができました。オーバーランしかけたことは何度かあったようですが。
プラレールの展示スペースにはツインタワーが登場。少し複雑な構造と車両の多さにお子さんたちも見入っていました。


こちらは体験コーナーのレイアウト。きちんとマットも用意していただき、かなり立派なスペースに。小さいお子さんをここで遊ばせている親御さんもいらっしゃったり、設置したかいがありました。
Nゲージは複々線に車両基地が備わったレイアウトに。うち一本は運転体験として使用、車両基地に停まっている中から好きな列車を選んで運転することができました。

今回は公民館の1ホールを丸々使用させていただきました。お陰さまで今まで行ったことのない展示をすることができ私たちも大変満足しております。三咲公民館・児童ホームの皆様にはこの場を借りて感謝申し上げます。


参加した会員の集合写真。
1度目の出張運転については以上となります。
では2度目の出張運転について。
2月22日に船橋小鳩幼稚園さんのほうへお邪魔し、ミニ鉄道の出張運転をさせていただきました。
校庭で運転させていただいたのですが、地形が凸凹していたために軌道がたわみ、途中なんと脱線事故が。そのため区間運行に切り替え復旧作業を実施、これにより軌道が修正され今度は最後まで運行することができました。
復旧区間には盛土が形成されリアルな軌道が再現されていました。
実は船橋小鳩幼稚園さんで出張運転をしたのは3年前に続いて2回目。当時の様々なお話を園長さんからお聞きすることができました。
今回まさかの平でない地面での走行。しかしそこからいくつか学ぶことができたため、今後につなげていければと思います。
船橋小鳩幼稚園さん、今回もお呼び頂きありがとうございました。またお願い致します。
今回は以上となります。いかがでしたでしょうか。
このブログを通して、少しでも当会の活動を知っていただき少しでも興味を持っていただければと思います。
それでは最後に三咲公民館でのプラレールタワー解体の様子をご覧に入れてお別れとしましょう。
それでは。





2016/3/13 10:15
投稿者:駿河台のTZ
頑張れNR!