11月9日(木)は私の授業内でですが、シンガポールの生徒との交流授業を実施しました。事前にシンガポールの生徒と清教生で9つのグループを作り、それぞれにテーマを与えていました。生徒はそのテーマについてそれぞれで調べ、スライドにまとめてgoogleドライブにアップし、お互いメールで意見を言い合うということも事前にしてもらっていました。
以下はそれぞれのテーマです。
Group 1: Plastic Pollution
Group 2: Marine Pollution
Group 3: Electronic Waste
Group 4: Energy Conservation
Group 5: Clean Energy
Group 6: Recycling and Waste Management
Group 7: Biodiversity and the Invasion of Alien Species
Group 8: Climate Change and Global Warming
Group 9: Poaching
スライドにまとめてもらった内容は以下の通りです。
Research content:
1. General Introduction of the Environmental Issue
2. Current Situation in Singapore/Japan
3. Current Initiatives in Singapore/Japan to Address the Issue
4. What we can do as Students/Global citizens to Address the Issue

日常会話程度なら話すことができても、科学的な内容を英語で話し合うとなると、非常に難しいですね!高校生も苦労していました。また今回の授業は清教学園の高校2年生とシンガポールの中学1年生で授業を行ったのですが、皆さんシンガポールの生徒の英語力、プレゼン力、ICTの利用技術に驚愕していましたね。もうすぐ理科部でもキングスクリスチャンカレッジの生徒との交流授業がありますので、皆さん頑張って下さいね!
また、私が昨年シンガポールの研修で感じたこともこのブログにアップしています。
是非読んで欲しいと思います。
http://blog.ap.teacup.com/applet/penguinhockey/msgsearch?0str=%82%A0&skey=%83V%83%93%83K%83%7C%81%5B%83%8B&x=32&y=7&inside=1