2015/5/19
Fウィングステー フェラーリ412T1パシフィックGP予選仕様
ご無沙汰しています。
趣味に費やす時間は僅かな時間ですが少しづつですが工作していました。
下地塗装にいこうと思っていましたが思わぬ落とし穴にはまってしまいました。

フロントウィングのステーを折ってしまいました❗
でも仮組の段階でこのキットのステーには実車と全然違うので納得していなかったので、この機に思いきって自作することにしました。
真鍮板を切り出しプラ板を合わせ厚みを持たせました。
左右同じ形状(特に全面からみたRの形状)に仕上げるのに時間がかかってしまいました。

しかもステーをビスで止めよう止めよう思い、電動ドリルで
勢い余ってノーズに開通してしまいました
まぁ特に急ぐこともないのでのんびりいこうと思います。
1
趣味に費やす時間は僅かな時間ですが少しづつですが工作していました。
下地塗装にいこうと思っていましたが思わぬ落とし穴にはまってしまいました。

フロントウィングのステーを折ってしまいました❗
でも仮組の段階でこのキットのステーには実車と全然違うので納得していなかったので、この機に思いきって自作することにしました。
真鍮板を切り出しプラ板を合わせ厚みを持たせました。
左右同じ形状(特に全面からみたRの形状)に仕上げるのに時間がかかってしまいました。

しかもステーをビスで止めよう止めよう思い、電動ドリルで
勢い余ってノーズに開通してしまいました
まぁ特に急ぐこともないのでのんびりいこうと思います。

2015/4/12
F・ウイング フェラーリ412T1パシフィックGP予選仕様
下地ホワイト塗装の前にもう一度ボディの傷のチェックとウインドシールドを取り付ける際に必要なビス穴をあけました。

ボディばかりで飽きたのでF・ウイングをいじってみました。
パシフィックGPの予選放送で森脇さんのピットレポートでフェラーリについては、このサーキットはダウンフォースが足りないので突貫工事でF・ウイングを急遽改修したことを話していました。

キットも形状は予選仕様と同じになっていますが、継ぎ足してリベット止めしたところまでは再現されていないので突貫で追加した部分を大まかにラインを書いてマスキンテープで型を取ってプラ板で切り取り瞬着で取り付けてパテで慣らしリベットの穴を開けようと思ったら、瞬着が固まってしまっていて使えませんでした。

明日、瞬着買ってこようっと!
0

ボディばかりで飽きたのでF・ウイングをいじってみました。
パシフィックGPの予選放送で森脇さんのピットレポートでフェラーリについては、このサーキットはダウンフォースが足りないので突貫工事でF・ウイングを急遽改修したことを話していました。

キットも形状は予選仕様と同じになっていますが、継ぎ足してリベット止めしたところまでは再現されていないので突貫で追加した部分を大まかにラインを書いてマスキンテープで型を取ってプラ板で切り取り瞬着で取り付けてパテで慣らしリベットの穴を開けようと思ったら、瞬着が固まってしまっていて使えませんでした。


明日、瞬着買ってこようっと!

2015/4/7
生きています!
仕事と趣味の両立ができず、なかなか製作が進まない状況ですが、趣味の時間が作れる時にちまちま弄っていました。

サイドポンツーンのガラリの取り付けに手こずってしまいました。
エッチングパーツのガラリをサイドポンツーンの開口されたところに取り付けると開口部分が大きすぎて全然合いません!これを修正するのに時間がかかってしまいました。
プラサフで下地処理後ペーパーで慣らしていよいよ下地ホワイト→ピンク→レッドに行きます!

Mナンセルさんのブログで紹介していたメタルロックを購入してみました。これならメタル同士の接着は楽になりますね。412T1のF.Rウイングに使ってみたいと思います。
0
仕事と趣味の両立ができず、なかなか製作が進まない状況ですが、趣味の時間が作れる時にちまちま弄っていました。

サイドポンツーンのガラリの取り付けに手こずってしまいました。
エッチングパーツのガラリをサイドポンツーンの開口されたところに取り付けると開口部分が大きすぎて全然合いません!これを修正するのに時間がかかってしまいました。

プラサフで下地処理後ペーパーで慣らしていよいよ下地ホワイト→ピンク→レッドに行きます!

Mナンセルさんのブログで紹介していたメタルロックを購入してみました。これならメタル同士の接着は楽になりますね。412T1のF.Rウイングに使ってみたいと思います。

2015/2/27
ラリーカー キットストック
ここのところ模型をいじる時間が取れない状態が続いていますが、念願のキットをゲットしました❗

セナの時代模型に興味を持ち、F1模型を買って(F189後期型やMP4/5B)模型工作の仕方など何も知らずただ素組で汚く作って満足していた当時、本屋でモデルグラフィックを知って購読するようになりました。でも当時の私には、雑誌のような工作は、できるわけがないと諦めていました。
セナの影響でF1模型も活気があった中、モデルグラフィックを見てこのラリーカーが格好よく見えて買いたいと思ってましたが、買っても上手く作れるわけがないので諦めました。
2005年あたりに模型に帰ってきましたが相変わらず模型のことは、よくわからない状態でしたがパソコンのおかげで少しずつ模型についてわかってきました。そして今、ブランクがありましたがあの当時、憧れていたキットをゲットすることができました。
デカールは死んでいるのでMコレのデカールを購入しました。
このキット。メッシュも付属してなおかつ、リアウインドウのレインボースクリーン?も付属されています。流石タミヤ❗

ラリーカーのことはほとんどわかりませんが近い将来完成させたいです。
0

セナの時代模型に興味を持ち、F1模型を買って(F189後期型やMP4/5B)模型工作の仕方など何も知らずただ素組で汚く作って満足していた当時、本屋でモデルグラフィックを知って購読するようになりました。でも当時の私には、雑誌のような工作は、できるわけがないと諦めていました。
セナの影響でF1模型も活気があった中、モデルグラフィックを見てこのラリーカーが格好よく見えて買いたいと思ってましたが、買っても上手く作れるわけがないので諦めました。
2005年あたりに模型に帰ってきましたが相変わらず模型のことは、よくわからない状態でしたがパソコンのおかげで少しずつ模型についてわかってきました。そして今、ブランクがありましたがあの当時、憧れていたキットをゲットすることができました。

デカールは死んでいるのでMコレのデカールを購入しました。

このキット。メッシュも付属してなおかつ、リアウインドウのレインボースクリーン?も付属されています。流石タミヤ❗

ラリーカーのことはほとんどわかりませんが近い将来完成させたいです。

2015/2/20
編集の続きです。
このキットのF・サスペンション部分の分割ラインがなぜ実車と違うかというとサスペンションをボディに取り付けるために分割ラインを設けたと思います。
実車と同じように分割ラインを消すような事にするとサスペンションを後ハメにしないとできません。
サスを着けられるようにボディの下を開口してサスを取り付けるようにしました。どうせ下は見えないしキットのままでいくより少しでも見た目似ているほうが納得できるからこのやり方にしました。

あとウイング、アンダーパネル等、薄々攻撃しました。


そろそろ下地のホワイトを吹けるところまできました。
0
このキットのF・サスペンション部分の分割ラインがなぜ実車と違うかというとサスペンションをボディに取り付けるために分割ラインを設けたと思います。
実車と同じように分割ラインを消すような事にするとサスペンションを後ハメにしないとできません。
サスを着けられるようにボディの下を開口してサスを取り付けるようにしました。どうせ下は見えないしキットのままでいくより少しでも見た目似ているほうが納得できるからこのやり方にしました。

あとウイング、アンダーパネル等、薄々攻撃しました。


そろそろ下地のホワイトを吹けるところまできました。

2015/2/19
改修画像がこのブログに残っていたので編集してみました。
キットは、アンダートレイがボディとくっついて分割されています。
なのでアンダートレイを一部切り離して分割ラインを消しました。

メーターパネルも素組だとオモチャぽくなってしまうので少し手を加えました。
0

キットは、アンダートレイがボディとくっついて分割されています。

なのでアンダートレイを一部切り離して分割ラインを消しました。


メーターパネルも素組だとオモチャぽくなってしまうので少し手を加えました。


2015/2/19
(無題) LOLA T93/00FORD製作記
412T1はサフ→傷修正→サフの繰り返しの作業の合間にLOLA T93をいじってみました。
ブログに載せていた記事が消えてしまいました。
このキットはスナップキット(接着不要)になっていますが不自然な所は修正しました。(アンダートレイとボディ、メーターパネル、F・サスペンションのボディの実車にない分割ライン)
そして今回気になった所が右カウル横についているフィルターのパーツです。
キットはフィルター部分がクリアーパーツ一体型になっています
これはちょっと納得いかないのでフィルターの所を切り落としてステンレスメッシュ60に差し替えました
412T1下地処理を終わらせたら412T1、ローラ同時に下地ホワイト塗装にいきます。
0
ブログに載せていた記事が消えてしまいました。
このキットはスナップキット(接着不要)になっていますが不自然な所は修正しました。(アンダートレイとボディ、メーターパネル、F・サスペンションのボディの実車にない分割ライン)
そして今回気になった所が右カウル横についているフィルターのパーツです。

キットはフィルター部分がクリアーパーツ一体型になっています
これはちょっと納得いかないのでフィルターの所を切り落としてステンレスメッシュ60に差し替えました

412T1下地処理を終わらせたら412T1、ローラ同時に下地ホワイト塗装にいきます。

2015/2/15
マクラーレンホンダMP4-30 その他
2015年仕様のマクラーレンホンダMP4-30が2日間限定でホンダ青山のショールームで展示されるというのでこんな機会は、滅多にないと思い仕事の合間を縫って見に行って来ました。










<
テスト走行では、散々な結果でしたが、セナ、プロ時代のホンダパワーを期待してます!
0













テスト走行では、散々な結果でしたが、セナ、プロ時代のホンダパワーを期待してます!


2015/2/9
412T1ですが筋彫りを少しづつ進めています。
今一度サスペンションとの組具合をチェックします。
筋彫りの合間にF310をいじってみました。
ブッシュロットなど大事なパーツがエッチングパーツになっています。

これでは使い物にはなりませんのでタミヤのF310Bから流用します。
そして破損した部分をプラ板でプチ修正

F310は見た目とてもかっこ悪いマシンですが製作しているうちに愛着が湧き憎めないマシンになってしまいました。
ブサイクなマシンなのに不思議と製作意欲が湧いてきています。
0

今一度サスペンションとの組具合をチェックします。
筋彫りの合間にF310をいじってみました。
ブッシュロットなど大事なパーツがエッチングパーツになっています。

これでは使い物にはなりませんのでタミヤのF310Bから流用します。
そして破損した部分をプラ板でプチ修正

F310は見た目とてもかっこ悪いマシンですが製作しているうちに愛着が湧き憎めないマシンになってしまいました。
ブサイクなマシンなのに不思議と製作意欲が湧いてきています。

2015/2/2
気分転換に余ったポリパテで眠らせていたキットにパテを盛りました。
アンダーパネルがバラバラになったF310です。瞬着を使いパテで修正します。
そしてもうひとつはロータス98t

フロントウイングを塗装後、組み立てると・・・
ボディとウイングに隙間が空いてしまうのと目立たないですが実車にない分割ラインになってしまうのでこの段階で接着してしまったほうが良さそうです。

それとエンジン回りですがキットを素組するだけだとちょっと寂しい感じなのでタミヤの99Tからエンジンとリアウイングのステーを固定する止め具を流用しました

そしてボディとフロントサスペンションの接合部分の下側が開いているのでプラ板と光硬化パテで修正、そしてキットのだとウインドシールド固定できないのでプラ板で加工して取り付けました。
まだ先は長いですが412T1の製作をメインに合間を縫って製作していきます。
0

アンダーパネルがバラバラになったF310です。瞬着を使いパテで修正します。

そしてもうひとつはロータス98t

フロントウイングを塗装後、組み立てると・・・

ボディとウイングに隙間が空いてしまうのと目立たないですが実車にない分割ラインになってしまうのでこの段階で接着してしまったほうが良さそうです。

それとエンジン回りですがキットを素組するだけだとちょっと寂しい感じなのでタミヤの99Tからエンジンとリアウイングのステーを固定する止め具を流用しました

そしてボディとフロントサスペンションの接合部分の下側が開いているのでプラ板と光硬化パテで修正、そしてキットのだとウインドシールド固定できないのでプラ板で加工して取り付けました。
まだ先は長いですが412T1の製作をメインに合間を縫って製作していきます。

2015/1/29
実車に拘りすぎてトラブル発生!
実車に合わせてカウル後方部分を削っているうちにデカールのバランスが気になってデカールをコピーして貼ってみた所・・・ガーンデカールとボディが酷すぎ!
Agipのデカールがでかすぎてカウルからはみ出てしまうじゃないか!
これだと物凄く後悔してしまうので実車とは違うけどこのキッドのアンサンブルを重視してデカールとのバランスを考えもう一度カウル修正をしました

このキットはサイドポンツーンの前方を修正しないと実車と同じにはなりません!そうなるとエアーインテイクの位置を下に修正してカウルを修正しないと実車に近づません
それは私の実力では無理!なのでリアルティよりアンサンブルと基本工作を重視して製作を進めます
0

実車に合わせてカウル後方部分を削っているうちにデカールのバランスが気になってデカールをコピーして貼ってみた所・・・ガーンデカールとボディが酷すぎ!

Agipのデカールがでかすぎてカウルからはみ出てしまうじゃないか!
これだと物凄く後悔してしまうので実車とは違うけどこのキッドのアンサンブルを重視してデカールとのバランスを考えもう一度カウル修正をしました


このキットはサイドポンツーンの前方を修正しないと実車と同じにはなりません!そうなるとエアーインテイクの位置を下に修正してカウルを修正しないと実車に近づません
それは私の実力では無理!なのでリアルティよりアンサンブルと基本工作を重視して製作を進めます

2015/1/26
番外編 その他
そして昨日、バルケッタさんに予約していた物をとりに行ってきました!
久々のバルケッタさんはお店自体ヴァージョンアップしていて相変わらず魅力的なお店でした。購入したのは・・・
他、今後製作予定のパーツやらデカールを調達してきました。、
2014年F1総集編を見て2014年のチャンピオンカーが欲しくなり購入しました。
2014年のF1は個人的にとても面白かったと思います。
マシン自体カッコいいとは思わないですが、レッドブルとメルセデスだけは見れるマシンだったと思います。今年はホンダ復活の年ですがあのノーズが個人的にどうも好きになれませんね
0
久々のバルケッタさんはお店自体ヴァージョンアップしていて相変わらず魅力的なお店でした。購入したのは・・・

他、今後製作予定のパーツやらデカールを調達してきました。、
2014年F1総集編を見て2014年のチャンピオンカーが欲しくなり購入しました。
2014年のF1は個人的にとても面白かったと思います。
マシン自体カッコいいとは思わないですが、レッドブルとメルセデスだけは見れるマシンだったと思います。今年はホンダ復活の年ですがあのノーズが個人的にどうも好きになれませんね

2015/1/26
サイドポンツーンの後方部分は傾斜をつけるためにギリギリまで削ってみましたが今いちですがこの辺でやめておきます。
あとは仕上げにペーパー掛けで表面を均します。

サイドポンツーン横のガラリ仮止めしてみると、隙間が開いています。
これも修正しないといけません
そしてコックピット前の二つのこぶも小さすぎるのでパテを盛って修正します。
あとウインドシールドを取り付ける際にキットのだとノリシロ部分がないのでプラ板でウインドシールドの固定版をつけました。
固定用プラ板の取り付けとコブを盛ったところでタイムアウト!
早く下地塗装にいきたい!
0

あとは仕上げにペーパー掛けで表面を均します。

サイドポンツーン横のガラリ仮止めしてみると、隙間が開いています。
これも修正しないといけません

そしてコックピット前の二つのこぶも小さすぎるのでパテを盛って修正します。
あとウインドシールドを取り付ける際にキットのだとノリシロ部分がないのでプラ板でウインドシールドの固定版をつけました。
固定用プラ板の取り付けとコブを盛ったところでタイムアウト!
早く下地塗装にいきたい!

2015/1/24
考証&修正 フェラーリ412T1パシフィックGP予選仕様
94年のパシフィックGPを録画したビデオを見てみました。

この画像はピットに入る時のもので当時、森脇さんがピットの現場でマシンについてレポートしていました。(94年はビデオしかなくテレビから写真を撮ったので画質が悪くてすいません!)ビデオを何度も見てある程度のイメージがつかめました。
さぁ〜て製作に入ります。
そして考証の結果もう一つ実車と違う所がコックピット横の形状です。

キットのはなだらかにできていて明らかに違います。

コックピット横の所はペーパーで削り、ポリパテで形を整えます。
ポリパテを盛った所でタイムアウト!続きは週末にします。
412T1は素組みで塗り分けのない赤で時間をかけずに仕上げようと思ってたのに・・・
甘かった!
0


この画像はピットに入る時のもので当時、森脇さんがピットの現場でマシンについてレポートしていました。(94年はビデオしかなくテレビから写真を撮ったので画質が悪くてすいません!)ビデオを何度も見てある程度のイメージがつかめました。
さぁ〜て製作に入ります。

そして考証の結果もう一つ実車と違う所がコックピット横の形状です。

キットのはなだらかにできていて明らかに違います。

コックピット横の所はペーパーで削り、ポリパテで形を整えます。
ポリパテを盛った所でタイムアウト!続きは週末にします。
412T1は素組みで塗り分けのない赤で時間をかけずに仕上げようと思ってたのに・・・
甘かった!

2015/1/21
後方開口部をカットしないでプラ板で補強しパテで整えました。あとはもう一度、カウルの上部にポリパテを盛ってもう少し傾斜をつけようと思いましたがまだ一度も使っていないポリパテが長い間放置していたら固まって使用不能!


今週はポリパテを買いに行けないので困った!
それとこのキットの問題点はサイドポンツーンの開口が一回り小さい!
これも修正しないと・・・素組みでさらっと仕上げようと思ってたけど・・・製作してみると似ていない!
0


今週はポリパテを買いに行けないので困った!

それとこのキットの問題点はサイドポンツーンの開口が一回り小さい!
これも修正しないと・・・素組みでさらっと仕上げようと思ってたけど・・・製作してみると似ていない!
