埼玉県比企郡吉見町に、安楽寺と言うお寺があります。
地元では「吉見観音」と呼ばれています。
このお寺は、1200年ほど前に、
行基菩薩がこの地に観世音菩薩の像を彫って
岩窟に納めたことが始まりとされています。
毎年6月18日は「厄除け朝観音御開帳」が行われ、
この日は境内に出店が出て「厄除け団子」が売られています。
参道にも出店が立ち並び、
深夜0時から早朝にかけて大変な賑わいとなります。
このお寺、実はちょっとおいらと縁があり、
と言ってもこじつけみたいな物ですが、
縁があったのが分かったのは後の事ですが、
坂東三十三箇所札所巡礼のひとつとして、
安楽寺に初めてお参りした時に、
何故か不思議と相性が良い様に感じたのでした。
それ以来、ちょくちょく安楽寺に参拝する様になりました。
このお寺、数年前に突如有名になったのです。
ある時を境に、やたら若い女性の参拝者が増えたのでした。
その理由は、誰だか分からないのですが、
女性タレントが、安楽寺の事をテレビで紹介したのだそうです。
詳しい内容は分かりませんが、
安楽寺に参拝すると、何でも願いが叶うと紹介したようで、
更に、どこをどうした物か、
いつの間にか縁結びの寺社仏閣とされていた様で、
それ以来、若い女性の参拝客がぐっと増えたのでした。
これには住職もびっくりしていた様です。
今ではパワースポットとしても紹介されている様です。
しかし情けない事に、あるブロガーは、安楽寺の事を
「何でも願いが叶う神社」
と紹介していて、
神社とお寺の区別もついていない、ミーハーな乗りで紹介していたり、
更に占い師まで便乗してきて、
その人のいう事には、
願い事を叶える為には、
●晴れている日に行く
●最寄りの東松山駅からの往復は、必ずタクシーで行く
●都内から電車で行く人は、池袋のパン屋で白いパンを買う
●東松山駅に着いたら、丸いものを食べる。
●本堂にお参りした後、おみくじを大吉が出るまで引く
●絵馬を奉納する
●帰りに、参道にある団子屋で団子を食べる
をしなくては成らないのだそうですw。
この方のブログには、
「ご本尊は聖観音様。慈悲に溢れる優しい神様です。」
と記載されていますが、観音様は神様では無く「仏様」です。
なんかもうめちゃくちゃですw。
でも、これなら地域の産業活性になりそうですね。
地元としてはありがたい事です。
ついでに言わせて頂ければ、
東松山は、ピリカラの味噌ダレで食べる焼き鳥(焼きとん)が
美味しくて有名な所です。
是非お帰りにご賞味くださいw。
最近はブームも去って、若い女性が大挙押し寄せる事は無くなり、
普段の平穏な状態に戻りつつありますが、
テレビの影響は大きく、更に便乗するものまで現れ、
特殊世界に対する情報というものは、
いかにいい加減に伝達するものだと、
つくづく思ったのでした。
お参りの際は、
観音様の前で、心静かに手を合わせてお参りすれば、
観音様はお聞きになってくださると思いますよ。
安楽寺はお寺ですから、くれぐれも柏手は打ちませんように。
にほんブログ村
スピリチュアル ブログランキングへ

56