2018/8/31
秀歌(78)江戸雪「角川短歌」十首詠より 秀歌読みましょう
江戸雪さんはこのブログでも何度か書かせてらった「塔」の選者で大阪の方。文面や歌を活字で読んでいると(私は東京人なので頭の中で標準語読みをしている)歌会のユーチューブなどでお声を聞くと、あまりに大阪のおばさんでびっくりしてしまう。(江戸さんごめんなさい)でも私の好きな歌人さんなのだ。「角川短歌」八月号の十首詠より六首を引く。
「黙砂」
逢ったのは砂漠でそこはぜんぶ死であなたが蝶に纏われていた
ああ海を見たかったのか声嗄れて窓枠に爪たてるあけがた
くちびるはいつもわたしをおいていく 君をなくした 靴を洗った
氷片がひしめくグラスくちびるをよせるたび鳴り窓にくる蝶
わが耳がみどりに朽ちたのち風が、そこでまた知るだろうあなたを
くちびるがすこししょっぱく砂を待つ 海だよここは、もう出会うころ
砂漠であり海であり、恋をする場所とは自分の居るところ。歌のリズムによって揺れるこころは不安定に表現される。
以前にご紹介したときに、その新鮮さ飛び跳ねる様な歌心は若い時のせいなどと書いたけれど、52才でもほぼ変わりなく若々しい。突き抜けるような詠いぶりと、年を重ねて「新鋭短歌シリーズ」などで若い人の監修をしていらっしゃる姿が違和感なく、バイタリティと感じられるのだ。
3
「黙砂」
逢ったのは砂漠でそこはぜんぶ死であなたが蝶に纏われていた
ああ海を見たかったのか声嗄れて窓枠に爪たてるあけがた
くちびるはいつもわたしをおいていく 君をなくした 靴を洗った
氷片がひしめくグラスくちびるをよせるたび鳴り窓にくる蝶
わが耳がみどりに朽ちたのち風が、そこでまた知るだろうあなたを
くちびるがすこししょっぱく砂を待つ 海だよここは、もう出会うころ
砂漠であり海であり、恋をする場所とは自分の居るところ。歌のリズムによって揺れるこころは不安定に表現される。
以前にご紹介したときに、その新鮮さ飛び跳ねる様な歌心は若い時のせいなどと書いたけれど、52才でもほぼ変わりなく若々しい。突き抜けるような詠いぶりと、年を重ねて「新鋭短歌シリーズ」などで若い人の監修をしていらっしゃる姿が違和感なく、バイタリティと感じられるのだ。
