2011/9/17
仁王門にて力尽き? おでかけ
今日こそは宝積寺、通称「宝寺」のあれこれを、閻魔王庁の裁判制度を書かなくちゃだったのに、恐ろしいような睡魔が押し寄せてきて。
仕方が無いので、宝積寺の山門と仁王像の写真をアップ。
宝積寺の開山は行基菩薩。聖武天皇の勅願寺で1300年の歴史がある。
『大山崎山荘美術館』と半ばまでルートがかぶる。石標の上には「小槌」が。

山門の提灯。山の浅草寺みたい。



柵に掛かっているちいさな草鞋(わらじ)は、「足が丈夫になりますように」という願掛けのお供えらしい。
0
仕方が無いので、宝積寺の山門と仁王像の写真をアップ。
宝積寺の開山は行基菩薩。聖武天皇の勅願寺で1300年の歴史がある。
『大山崎山荘美術館』と半ばまでルートがかぶる。石標の上には「小槌」が。

山門の提灯。山の浅草寺みたい。



柵に掛かっているちいさな草鞋(わらじ)は、「足が丈夫になりますように」という願掛けのお供えらしい。

2011/9/19 0:51
投稿者:紙魚子
ご苦労様です! 私も昨日は約束していたお出かけがあって、懐かしい人たちとお出会いしてきました。このときには、普段使わない部分の脳を駆使するはめになり、ややパニック気味に。筋肉および脳はコンスタントに使用しなくちゃ、と痛感! お忙しいでしょうけれど、またぜひ!
2011/9/18 16:13
投稿者:れんくみ
私も、きのうは台風のなか、ゲンキにお仕事に行ったのに、
今日になって、あちこちの筋肉が『ああ・・そういえば・・』と
痛みを思い出しました。今日は地区の『老人の集い』で、冥土・・いや大変失礼、メイド係さんとして給仕を努め一日はしりまわってました。先日とちがう筋肉を使いましたので・・明日あさって辺りが非常に怖いです。
今日になって、あちこちの筋肉が『ああ・・そういえば・・』と
痛みを思い出しました。今日は地区の『老人の集い』で、冥土・・いや大変失礼、メイド係さんとして給仕を努め一日はしりまわってました。先日とちがう筋肉を使いましたので・・明日あさって辺りが非常に怖いです。