2008/10/31
小さなことの大きな価値・2 研究会・1
先日のグループ1の研究会記録から。
* * *
友だちが遊びに来たとき、おばあちゃん手作りの 作りたて酒饅頭と
市販のビスケットを 子どもたちに出した。
友だちが帰ったあと、お饅頭がなくなっていたのを見て、
おばあちゃんに「みんな食べたようですよ」と話すと、
Yちゃん(小2)が
「違うよ、みんなYが食べたんだよ。
みんな ビスケットばっかで 食べないんだもん。」と言う。
おばあちゃんは、Yちゃんの優しい気持ちに「ありがとう」と
お礼を言っていた。
その夜 お布団中で、Yちゃんが
「買ったものは食べて、作ったものは食べないのは変だね」と話した。
この記録には、Yちゃんのうちの生活文化がにじみ出ているだけでなく、
Yちゃんの、友だち(お饅頭を食べなかった)をかばう気持ち、
おばあちゃんに対する優しい気持ちがあらわれています。
また、この回の研究会で出てきたYちゃんの絵には、
うちにあるものやおかあさんの様子が、よく観察して
描かれていました。
これには、一同で感心しました。
Yちゃんのすわっている座布団の糸、おかあさんの前掛けの
リボン・・・ 生活文化がよく出ています。
0
* * *
友だちが遊びに来たとき、おばあちゃん手作りの 作りたて酒饅頭と
市販のビスケットを 子どもたちに出した。
友だちが帰ったあと、お饅頭がなくなっていたのを見て、
おばあちゃんに「みんな食べたようですよ」と話すと、
Yちゃん(小2)が
「違うよ、みんなYが食べたんだよ。
みんな ビスケットばっかで 食べないんだもん。」と言う。
おばあちゃんは、Yちゃんの優しい気持ちに「ありがとう」と
お礼を言っていた。
その夜 お布団中で、Yちゃんが
「買ったものは食べて、作ったものは食べないのは変だね」と話した。
この記録には、Yちゃんのうちの生活文化がにじみ出ているだけでなく、
Yちゃんの、友だち(お饅頭を食べなかった)をかばう気持ち、
おばあちゃんに対する優しい気持ちがあらわれています。
また、この回の研究会で出てきたYちゃんの絵には、
うちにあるものやおかあさんの様子が、よく観察して
描かれていました。
これには、一同で感心しました。
Yちゃんのすわっている座布団の糸、おかあさんの前掛けの
リボン・・・ 生活文化がよく出ています。
