さて、ここまで、安倍首相の第三の矢、1億総活躍の一つとして、育児支援を取り上げて参りましたが、今回で一旦、最後にしたいと思います。
前回は、女性が就業に積極的になっていることで、M字カーブに変化がおき始めているお話しをさせていただきました。
しかし、女性を取り巻く支援の環境は、まだまだ始まったばかりです。
そんな中、新たに女性活躍推進法が成立し、20年までに女性の管理職を3割にする、という政府目標があります。
それに対して、既に企業も動き始めているところは動き始めており、管理職として活躍し始めている女性達もおります。
で、その管理職になった女性達から、なってみた感想や意見が述べられているリアルなお話しが、日経で掲載されておりました。
それをちょっと見てみましょう。
日経のこちらです。
------------------------------------------------------------------------
女性管理職、なってみたらこうでした
非効率な業務や伝統変えられた/女の敵は女。男性のほうが単純
女性活躍推進の流れを受けて、管理職になる女性が増えている。昇進して間もない各社の女性課長らに管理職の悩み、おもしろさ、周囲の受け止め方など本音で語ってもらった。
できることは広がるけれど、悩みも深まる…
――管理職になってよかったですか。悩みはない?
A(老舗メーカー)「女性だからとまつり上げられた感はある。時代だから仕方ないって思われている。まぁそうなんでしょうが」
B(保険)「日々の業務で効率が悪かったこと、伝統的にやっていたけど必要のないことを変えていけるようになった。でも同じ役職の男性と意見が分かれるとき、接し方に気を使いますね。『こんなこと、あなたに言われたくない』とか思われたくない」
C(IT)「できることが広がった。部下をどう担当させ、最も効率的に仕事を進めるのか考えるのは楽しいですね」
D(広告)「上級管理職の女性をまとめてつくろうと社長命令があった。当の女性たちは『急に言われても』と戸惑い、役員は『まだそんなに上げるレベルじゃない』と言っていた。ただやってみると本人たちは納得していますね」
E(金融サービス)「子供がいる部下の管理が難しいです。定時で帰してあげたいけど仕事は終わらせたい。結局自分でやったり周りにふったり。管理職になって勤務時間は増えた」
F(新興メーカー)「女性は感情的に見えると思って感情を抑えていると、すごく強く見えるみたい。『いつ泣くんですか?』とか聞かれる。最近はある程度バカなふりをしたり、振る舞いを考えたりしています」
○×で答える質問も
――女性上司は接しやすいですか?
F(新興メーカー)「私には女性上司はそんなにいないけれど、すごく気を使う。どう思われているか女性の方がわかりにくいですね。男性は、こう言えば大丈夫というのがわかる」
E(金融サービス)「女の敵は女。どう見ても私をよく思っていない人はいます。男性のほうが単純。女性上司には結婚していないか子供がいない人が多いです。子育てをしながら働くということを理解できてない、上っ面だけで言っているってことも多い」
ボードを掲げる参加者
――みなさんの会社は女性の活躍推進が進んでいると思いますか?
A(老舗メーカー)「やろうとしているけど、まったく変わらないですね。下のほうの役員層から30代後半男性の意識は本当にダメ。みんな頭ではわかっているけれど、気持ちがついていかなくて男性も苦しんでいるんでしょう」
会社の取り組みだけじゃ無理。男性に家事・育児の意欲がないと
これが私の本音!
――働き続ける自信はありますか。課題は?
F(新興メーカー)「私は20代で、この人というお手本があまりいないのが不安。こんな働き方があると若い人たちにもっと見えるようにしたい。いろんな選択肢からこれを選ぶとどうなるかが見えないですね」
A(老舗メーカー)「日本の働き方は女性に向いていません。転勤を2週間前に言われるとか、同期が横並びで同じように出世するといった会社の制度がです。もう全とっかえするつもりじゃないとダメです」
E(金融サービス)「女性の意識も問題。女性には何かあれば仕事はやめるという人がまだまだいる。小さいころからの教育次第だと思う。母親だから保育園に迎えに行かなきゃとか、夫にやらせるとかわいそうという人がいる。そういうのは啓蒙していかないと」
D(広告)「北欧へ視察に行きました。私は働く母親としてがんばっていると思っていたけれど、まだまだと思った。確かに午後4時に帰るし、土日はバカンスへ行く。でも仕事をやるときは本当にやる。そのときは当然のように夫が子供の面倒を見ていました」
C(IT)「男性にも変わってほしい。会社は女性のモチベーション向上に取り組んでいるけれど、男性の家事・育児への意欲があがらないとダメ。妻に靴下をはかせてもらっている部長なんてのがいる。こんな夫を抱えて、女性が働くのは難しい。男性の育休も当たり前にしないと」
B(保険)「シンガポールには活躍する女性がたくさんいるけど、シッターがいるのも当たり前。こういう環境の違いは大きい。仕事が大変だと思っている人に『人の助けを使っていい』と伝え、相談できるところを用意するのが重要です」
――参加者――
Aさん 老舗メーカー勤務。30代後半、既婚子供なし。感情的と思われないよう気を付けている。「自分の力も見えてきて役員までは……。世界が違う」
Bさん 保険会社勤務。40代半ば、独身。管理職になって朝早く出社するように。「役職を目標にすると私生活を犠牲にしてしまいそうで違うと思う」
Cさん IT企業勤務。40代後半、独身。管理職になりたがらない女性が周囲に目立つ。「役職が上に行けば自由にできる。トップを目指したい」
Dさん 広告会社勤務。30代後半、既婚子供あり。部下からの相談で飲みに行く機会が増えた。「社長はともかく2番手ポジションで経営に関わりたい」
Eさん 金融サービス会社勤務。30代前半、既婚子供あり。夫とは年収比率で家事を分担。「女性が働き続けるのが当たり前になれば。働くなら上を目指す」
Fさん 新興メーカー勤務。20代後半、独身。年齢に関係なく上に行ける。「就職時は働くことの実感はなかったが今は楽しいから働いている」
-------------------------------------------------------------------------
如何ですか?
こうして、女性目線で実際のリアルの女性から意見を聞くと、良くも悪くも、男性目線では気づかないことが沢山出てきますよね。
ここから、女性の意見を取り入れて、より女性が活躍しやすい、力を発揮できる良い環境を皆で作っていくことです。
それが男性にとっても、必ずプラスになります。
一方で、こんな声ももあります。
引き続き、日経です。
-------------------------------------------------------------------------
昇進なぜためらう? 意外と長い子育て負担
「優秀であれば男女は問わない」「女性の方が優秀」。そのような言葉をいくつもの企業の人事担当者から耳にする。実際に新卒採用試験の上位は女性が占めるとも聞く。その力を経営に生かそうとする企業は、女性活躍推進法を待つことなく、その取り組みを始めている。
かつて話を聞いたある銀行は今から10年以上前、大幅に人員を削減した後、効率的に人材を活用するため「男性の仕事」であった融資業務に女性を積極的に配置し、管理職にも女性を登用した。平成不況を脱した2000年代は、経営改革として女性の職域拡大と管理職登用を進める企業が目立った。管理職に当たる「課長相当」「部長相当」の女性割合は緩やかに上昇している。今後管理職への昇進が期待される「係長相当」の女性割合も上昇している。
しかし一般的に女性は管理職昇進に意欲的でないともいわれる。前述の銀行で話を聞いた管理職一歩手前の女性は、今後のキャリアについて「まだ決めていない」と話していた。個人向け融資を担当していたが、小学生の子どもがもう少し大きくなるまで仕事に全力を傾けられないという。この銀行は、女性が働きやすくなるように育児休業取得や残業削減・有給休暇取得にも取り組んでいた。それでも「決められない」という女性は彼女だけではないようだ。
この記事の記者より
一番上の子が小学4年生。
だいぶしっかりしている年齢と思われがちだが、実際は何かと手が掛かる。
仕事をしたい気持ちがあれば働けるという単純な話ではない。
企業と女性、どちらにとってもなかなか思うままにならない。
そこがこの問題の難しいところだ。
-------------------------------------------------------------------------
どうです?
女性管理職の浸透・引き上げは、女性の労働力人口を増やすことよりも、もうワンランクもツーランクもバーが高いことは確かでしょう。
しかし、それでもやるしかないのです。
それが、日本を衰退させない日本人共通の課題ですから。
それが、日本のこどもの将来につながるわけですから。
人気ブログランキングへ

0