2016/7/19 | 投稿者: ヨシイ建設
築45年で国道沿いのお宅をリフォームさせていただきました。

廊下階段室の壁は、かなり傷み、ほぼ撤去しなければならない状態でした。
やはり、国道沿いの影響も多少なりとも有りそうです。

下塗りは、補強剤入りで珪藻土塗りへと進めていきました。

屋根はこの度は内装優先で補修にとどめました。
お風呂は、先行して完了していましたが。特に洗面所は、家の方も気にされていました。

洗濯機置き場は別にスペース確保し、窓は採光確保のため入れ替えた上、壁面収納で収納力も上がりました。限られたスペースでのリフォームは、小さな工夫で生まれ変わります。
0

廊下階段室の壁は、かなり傷み、ほぼ撤去しなければならない状態でした。
やはり、国道沿いの影響も多少なりとも有りそうです。

下塗りは、補強剤入りで珪藻土塗りへと進めていきました。

屋根はこの度は内装優先で補修にとどめました。

お風呂は、先行して完了していましたが。特に洗面所は、家の方も気にされていました。

洗濯機置き場は別にスペース確保し、窓は採光確保のため入れ替えた上、壁面収納で収納力も上がりました。限られたスペースでのリフォームは、小さな工夫で生まれ変わります。

2016/7/8 | 投稿者: ヨシイ建設
今年は、暑くなるのが早い気が・・・外装工事の現場では、朝から異様な熱波に見舞われていました。

その後、ある小さな建物の解体現場へ。

工事自体は、何の問題もなく数日で終わりましたが・・・

これがまたただものではない工事でした。というのも、ある店舗で、広大な同一敷地内に新しい店舗を建てるというこれもまた特に問題のない工事と踏んでおりました。ところが、いざ建築確認を申請すると難儀な問題が浮上!なんと敷地内に違反している他の建物を是正しないと、新しく建ててはダメと指摘を受け、確認すると用途地域が同一敷地内でほんの少し違う・・・一部が第一種低層住居専用地域という住宅向けの地域にまたがっていました。つまりその部分にはその地域の規制にあわさなければならないのです。内容はセットバック。動かせないので減築しないといけないということでした。

もちろん使用されているので最小限の減築が理想。緩和規定の適用でやっとの想いで完了検査までこじつけることに成功。長かった〜。
0

その後、ある小さな建物の解体現場へ。

工事自体は、何の問題もなく数日で終わりましたが・・・

これがまたただものではない工事でした。というのも、ある店舗で、広大な同一敷地内に新しい店舗を建てるというこれもまた特に問題のない工事と踏んでおりました。ところが、いざ建築確認を申請すると難儀な問題が浮上!なんと敷地内に違反している他の建物を是正しないと、新しく建ててはダメと指摘を受け、確認すると用途地域が同一敷地内でほんの少し違う・・・一部が第一種低層住居専用地域という住宅向けの地域にまたがっていました。つまりその部分にはその地域の規制にあわさなければならないのです。内容はセットバック。動かせないので減築しないといけないということでした。

もちろん使用されているので最小限の減築が理想。緩和規定の適用でやっとの想いで完了検査までこじつけることに成功。長かった〜。

2016/6/22 | 投稿者: ヨシイ建設
今年も一瞬のうちに半分過ぎてしまいました。
梅雨の最中のうまく晴天日に完了した外壁塗装工事。

サイディングのため目地シーリングを打ち替え
完成/鮮やか!
合わせて溜まった完成工事^^

マンションリフォーム

車屋さん事務所新築

土建屋さん事務所新装

古民家リフォーム

戸建てリノベーション!
あと今年も半分。全力で社会貢献いたします。
0
梅雨の最中のうまく晴天日に完了した外壁塗装工事。


サイディングのため目地シーリングを打ち替え
完成/鮮やか!

合わせて溜まった完成工事^^

マンションリフォーム

車屋さん事務所新築

土建屋さん事務所新装

古民家リフォーム

戸建てリノベーション!
あと今年も半分。全力で社会貢献いたします。

2015/12/6 | 投稿者: ヨシイ建設
先月の完了工事。
築約40年の屋根瓦の葺き替えのご依頼。釉薬瓦の耐久期間は、一般的に30年から40年と言われており、その劣化の状態は表面が欠落していく様子が見られます。こちらのお宅はその状態と、ズレが原因で雨漏りに発展し改修に至ったものです。

撤去から下地工事と進みましたが、幸い下地はとくに目立った腐食もなく健全な状態でした。

下葺き材はゴムアスファルトルーフィングを施工。

平板瓦でスッキリ納まりました。
0
築約40年の屋根瓦の葺き替えのご依頼。釉薬瓦の耐久期間は、一般的に30年から40年と言われており、その劣化の状態は表面が欠落していく様子が見られます。こちらのお宅はその状態と、ズレが原因で雨漏りに発展し改修に至ったものです。

撤去から下地工事と進みましたが、幸い下地はとくに目立った腐食もなく健全な状態でした。

下葺き材はゴムアスファルトルーフィングを施工。

平板瓦でスッキリ納まりました。



2015/9/21 | 投稿者: ヨシイ建設
今日は、着工前のマンション全面改装工事の細部確認にお伺い。

ユニットバスの天井裏の換気経路を確認。暖房用の電源も送るため隅々まで見ましたが、結構無理やりの配管で若干へしゃがっているような・・・きっちりやり替えましょう。
次は7月から施工中の今年最も悪戦苦闘(暑さと)した現場がやっと完了。

大家さんからの連絡で、外壁の剥落が著しく、非常に危険な状況だった建物をリニューアル。

重量過多の外壁から軽量なガルバリウム鋼板に改修。


この時期台風1回は、助かった〜。


デザインもお任せだったので清潔感とインパクトのある(自評)外観に変身^^
1

ユニットバスの天井裏の換気経路を確認。暖房用の電源も送るため隅々まで見ましたが、結構無理やりの配管で若干へしゃがっているような・・・きっちりやり替えましょう。
次は7月から施工中の今年最も悪戦苦闘(暑さと)した現場がやっと完了。

大家さんからの連絡で、外壁の剥落が著しく、非常に危険な状況だった建物をリニューアル。

重量過多の外壁から軽量なガルバリウム鋼板に改修。


この時期台風1回は、助かった〜。


デザインもお任せだったので清潔感とインパクトのある(自評)外観に変身^^
